新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / インドの古代文明

玄奘とは わかりやすい世界史用語824

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
玄奘とは

玄奘(602年 - 664年)は、中国の唐代に活躍した仏教僧であり、学者、旅行者、翻訳者としても知られています。

生涯と出家

玄奘は河南省洛陽近くの陳留で生まれました。幼少期から宗教書を読み、父と共にその思想を学びました。13歳で沙弥(見習い僧)として出家し、20歳で比丘(正式な僧侶)となりました。隋朝の崩壊による政治的・社会的不安の中、四川省成都に移り、そこで仏教の経典を学びました。

インドへの旅

629年、玄奘は仏教の原典を求めてインドへの旅を決意しました。旅は往復陸路でした。当時の唐王朝は出国を許可しなかったため、彼は密かに出国し、シルクロードを経てインドに向かいました。この旅は16年間に及び、彼はナーランダ僧院で唯識学を学び、多くの仏跡を巡礼しました。インドではヴァルダナ朝の王ハルシャ・ヴァルダナの保護を受け、仏教の経典を収集しました。

帰国と翻訳活動

645年、玄奘は多くの経典を持ち帰り、長安に戻りました。彼の帰国は唐の皇帝太宗に高く評価され、密出国の罪は問われませんでした。玄奘は帰国後、仏教経典の翻訳に専念しました。彼の翻訳には、重要な大乗仏教の経典が含まれており、中国仏教に大きな影響を与えました。

影響と遺産

玄奘の業績は、中国仏教の発展に大きく寄与しました。彼の翻訳活動は、仏教の教義を正確に伝えるための重要な役割を果たし、法相宗の開祖としても知られています。また、彼の旅の記録である『大唐西域記』は、当時のインドと中央アジアの地理、文化、宗教についての貴重な情報源となっています。
Tunagari_title
・玄奘とは わかりやすい世界史用語824

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 1,122 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。