新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / インドの古代文明

インダス文明とは わかりやすい世界史用語245

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
インダス文明とは

インダス文明は、紀元前2600年頃から紀元前1800年頃にかけて南アジアの北西部に存在した青銅器時代の文明です。インダス文明は、古代エジプトやメソポタミアと並ぶ、世界で最も初期の文明の一つとされています。インダス文明の遺跡は、現在のパキスタンからインド北西部、さらにはアフガニスタン北東部にまで及んでいます。この文明は、インダス川の流域と、季節によって水量が変わるガガル・ハクラ川の流域に沿って栄えました。
インダス文明の都市は、その都市計画、焼きレンガの家屋、複雑な排水システム、水供給システム、大規模な非居住建築群、手工業や冶金技術などで知られています。インダス文明の人々は、農業、牧畜、狩猟、漁業、手工業など多様な経済活動に従事していました。また、インダス文字と呼ばれる未解読の文字を使用していたことも知られています。



インダス文明の主要な遺跡には、ハラッパ、モヘンジョダロ、ドーラヴィーラ、ラキガリなどがあります。ハラッパは、20世紀初頭にイギリス領インドのパンジャーブ地方で発掘された最初の遺跡であり、モヘンジョダロは、パキスタンのシンド州にあるインダス川の右岸に位置する遺跡です。モヘンジョダロは、南アジアで最初にユネスコの世界遺産に登録された遺跡でもあります。
インダス文明は、その後の南アジアの文化に多大な影響を与えました。しかし、徐々に始まった衰退期には、気候変動、地震、洪水、社会的変動など様々な要因が絡み合って文明が衰退し、完全に消滅しました。インダス文明の衰退後、この地域には墓地文化、黒色陶器文化、赤色陶器文化、灰色塗料陶器文化など、新たな文化が現れました。
インダス文明に関する研究は、依然として進行中であり、多くの謎が残されています。特に、インダス文字の解読は、現代の学者たちにとって大きな課題の一つです。

インダス文明の衰退原因については、学者たちの間で一致した見解はありませんが、いくつかの主要な理論が提案されています。これらの理論は大きく四つのカテゴリーに分けられます。

1. 環境の変化: 気候パターンの変化や農業災害など、環境の徐々な変化が原因とされています。これは、人口増加や資源の過剰利用による環境変化が原因である可能性があります。

2. 急激な環境変動: モヘンジョダロの洪水、サラワティ川の干上がり、またはその他の災害など、より急激な環境変動が原因であるとする説もあります。

3. 人間の活動: 西の山岳地帯からの部族の侵入や、インド・アーリア人の侵攻が外部貿易の崩壊を引き起こしたり、都市を直接的に混乱させたりした可能性があります。

4. 疫病やその他の災害: 疫病やその他の災害が発生し、社会の構造を損なった可能性があります。

これらの自然の力が社会の構造を損ない、その後の人間の介入が完全な崩壊を加速させたと考えられています。都市システムの崩壊は、インダス地域の人々の生活様式が完全に崩壊したことを意味するわけではありませんが、それまで存在していた社会的および政治的統制が終わったことを意味しているようです。

また、他の理論としては、気候変動、サラスヴァティ川の干上がり、モンスーンの経路の変化、都市の過密化、エジプトやメソポタミアとの貿易の衰退などが組み合わさっているとする説もあります。

インダス文明の衰退は段階的に発生したと推定されており、この期間は都市としての特徴や、文字や印章の使用、特殊な都市の工芸品などが消失した時期と一致しています。

インダス文明の衰退に関する研究は進行中であり、多くの謎が残されています。
Tunagari_title
・インダス文明とは わかりやすい世界史用語245

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 641 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。