新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / インドの古代文明

パータリプトラとは わかりやすい世界史用語773

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
パータリプトラとは

パータリプトラは、現在のインドのパトナに位置する古代都市であり、マウリヤ朝の首都として知られています。この都市は、紀元前5世紀頃にマガダ国の王アジャータシャトルによって建設されました。当初はパータリグラーマと呼ばれていましたが、後にパータリプトラと改名されました。

マウリヤ朝の首都としての役割

パータリプトラは、チャンドラグプタ王がナンダ朝を打倒し、マウリヤ朝を樹立した後、首都として選ばれました。チャンドラグプタは、カウティリヤ(チャンカヤ)の助けを借りて、この都市を政治、経済、軍事の中心地として発展させました。パータリプトラは、インド亜大陸全体を統治するための戦略的な拠点となり、その繁栄はマウリヤ朝の力を象徴するものでした。



都市の構造と防衛

パータリプトラは、木製の壁で囲まれた大規模な都市であり、多数の門と塔が設置されていました。この防衛システムは、都市を外敵から守るために設計されており、その規模と構造は当時の他の都市と比較しても非常に先進的でした。都市の内部には、王宮や行政機関、商業施設、宗教施設などが整備されており、マウリヤ朝の統治機構の中心として機能していました。

経済と商業の中心地

パータリプトラは、ガンジス川沿いに位置しており、その地理的な利点を活かして商業活動が盛んに行われました。農業生産物や工芸品、貴金属などが取引され、都市は経済的に繁栄しました。また、パータリプトラは、インド全土から商人や職人が集まる国際的な交易の中心地でもありました。

文化と宗教の発展

マウリヤ朝の時代、パータリプトラは文化と宗教の発展の中心地でもありました。特に、アショーカ大王の治世中には、仏教が大いに奨励され、多くの仏教寺院や修道院が建設されました。アショーカは、仏教の教えを広めるために石柱や碑文を建て、その多くがパータリプトラに集中していました。これにより、パータリプトラは仏教の重要な拠点となり、多くの僧侶や学者が集まりました。

パータリプトラの衰退と遺産

アショーカの死後、マウリヤ朝は徐々に衰退し、パータリプトラもその影響を受けました。紀元前180年頃にマウリヤ朝が終焉を迎えると、パータリプトラの重要性も次第に低下しました。しかし、その後もグプタ朝やパーラ朝などの時代において、パータリプトラは再び繁栄を取り戻し、インドの歴史において重要な都市としての地位を維持しました。

現代のパータリプトラ

現在のパトナは、古代のパータリプトラの遺跡を多く残しており、考古学的な調査が進められています。これらの遺跡は、マウリヤ朝の栄華を物語るものであり、インドの歴史と文化を理解する上で重要な資料となっています。また、パトナは現代においてもビハール州の州都として、政治、経済、文化の中心地として機能しています。
Tunagari_title
・パータリプトラとは わかりやすい世界史用語773

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 2,611 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。