暦とは何か
暦というのは、日常生活における時間の流れを、年、月、週、日という区切りに当てはめたもののことです。
暦の発明は、その後の人類の歴史において、多大な影響を及ぼしました。
時の流れを具体的に表現できるようになったことで、人類の生活に区切りが生まれ、文明の発展に大きく寄与しました。
暦の始まり
暦の始まりは、古代エジプトで考えられたと言われています。
古代エジプトでは、ナイル川の氾濫が定期的に起こり、これに法則性があるということに気づいた人々が、暦を開発しました。これを
太陽暦といいます。
古代エジプトで発明された暦は、恒星シリウスの動きを天文学的に観察した結果導き出されたので、シリウス歴とも言います。
太陽暦は、一年を365日と定義し、4年に一度、そのずれを解消するために
閏年を設けました。
現在でも広く用いられている暦の原型となりました。
ローマの暦
古代エジプトの時代から時を経て、エジプトを征服したのが
ローマでした。
ローマでは、それまで一年を355日とする
太陰暦が用いられていて、一年ごとにずれを調整するのが困難でした。
また、征服地が拡大するにつれて、各地域ごとに独自の暦が用いられており、ローマ全土の統治のために、共通する暦が必要になりました。
この状況に対し、ローマの指導者
ユリウス=カエサルは、アレキサンドリアの暦学者ソシゲネスに命じ、エジプトの太陽暦を改良した
ユリウス暦を新しく作らせます。
(カエサル胸像)
ローマの一年は3月から始まり、またカエサルは自分の誕生月の7月を自らの名前にちなんでユリウス(英語でJuly)に変えさせました。
また、その後ローマ帝国初代皇帝になった
オクタヴィアヌスは、自らに冠せられた
アウグストゥス(尊厳者)という称号を8月の名称に当てはめます。
月名 | 意味 | 以前の月順 | ユリウス暦 |
マルチウス | マルス神 | 1月 | 3月(March) |
アプリリス | アフロディテ神 | 2月 | 4月(April) |
マイウス | マイア神 | 3月 | 5月(May) |
ユニウス | ユノー神 | 4月 | 6月(June) |
クインチリウス→ユリウス | 第5の | 5月 | 7月(July) |
セクスチリウス→アウグストゥス | 第6の | 6月 | 8月(August) |
セプテンベル | 第7の | 7月 | 9月(September) |
オクトベル | 第8の | 8月 | 10月(October) |
ノヴェンベル | 第9の | 9月 | 11月(November) |
デケンベル | 第10の | 10月 | 12月(December) |
ヤヌアリウス | ヤヌス神 | 11月 | 1月(January) |
フェブルアリウス | フェブルウス神 | 12月 | 2月(February) |
このように、外国語の月の呼び名は、皇帝の呼び名に置き換えられたため、本来の意味とずれが生じたのです。
その後、ユリウス暦は1000年に8日の誤差が出ることがわかり、これを中世ヨーロッパのローマ教皇グレゴリウス13世が改良し、現在でも使われる
グレゴリオ暦となりました。
2019年更新