新規登録 ログイン

18_80 先史時代 / 先史時代

世界史における人種の概念 世界史用語73

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
世界史における人種の概念

人種という言葉は、人間を共通の出自に基づいて分類するために使われる言葉ですが、その意味や用法は時代や場所によって大きく変化してきました。人種という概念は、17世紀後半にヨーロッパの探検と植民が始まった後に、新世界で出会った異なる人々ーヨーロッパ人、アメリカ先住民、アフリカ人ーの間の人間的な違いに関する思想として発展しました。この思想は、科学的人種主義と呼ばれる学問分野を通して、19世紀に物理的人類学の中で人種という現代的な意味を獲得しました。しかし、現代の遺伝学の発展によって、生物学的な意味での明確な人種の存在は否定されるようになりました。2019年には、アメリカ生物人類学会は、「人間の生物学的な側面としての『人種』と、そのような信念から生じる不平等の構造(人種差別)は、現在も過去も人間の経験の中で最も有害な要素の一つである」という声明を発表しました。



人種という言葉は、英語では16世紀末に初めて使われました。それまでは、type(型)、sort(種類)、kind(類)などの分類用語と同じような一般的な意味を持っていました。シェイクスピアの時代の文献には、「聖人の人種」や「司教の人種」という表現が見られます。18世紀になると、人種という言葉は、英国植民地での人々の分類と階層化に広く使われるようになりました。自由な人々と見なされたヨーロッパ人、征服されたアメリカ先住民、奴隷労働として連れてこられたアフリカ人という異なる人口に対して、人種という言葉が適用されました。この用法は今日に至るまで続いています。

人種という概念の歴史を考えるとき、重要な要素の一つが、人種の分類の基準となった物理的な特徴です。人種は、肌の色、髪の色、目の色、骨格、血液型などの外見や生理的な特徴によって区別されると考えられてきました。しかし、これらの特徴は、人間の遺伝的多様性のごく一部に過ぎず、人間の集団間の遺伝的差異の大部分を説明することはできません。また、これらの特徴は、環境や生活様式によって変化することもあります。例えば、肌の色は、紫外線の強さに応じてメラニン色素の生成量が調節されるため、地域や季節によって変わります。髪の色や目の色は、遺伝的に多様な組み合わせが可能であり、特定の人種に限定されるものではありません。骨格や血液型も、人種の分類には不適切な指標であることが分かっています。つまり、人種という概念は、人間の物理的な特徴に基づいて客観的に定義できるものではなく、社会的に構築されたものであると言えます。

人種という概念の歴史を考えるとき、もう一つの重要な要素が、人種の階層化です。人種は、単に人間の違いを記述するための中立的な用語ではなく、人間の価値や能力を判断するための規範的な用語として使われてきました。人種によって、人間は上位と下位に分けられ、上位の人種は下位の人種に対して優越感や支配権を持つと考えられてきました。このような人種の階層化は、人種差別や人種主義と呼ばれる社会的な不平等や暴力の正当化につながりました。人種の階層化は、歴史的に様々な形で現れてきましたが、その中でも特に顕著な例が、ヨーロッパの植民地主義とアメリカの奴隷制度です。これらの制度は、白人と非白人の間に明確な境界線を引き、白人は非白人に対して経済的、政治的、社会的に優位に立つという構造を作り出しました。白人は、自分たちの人種が非白人の人種よりも文明的で知的で道徳的であるという思想を広め、非白人の人種を野蛮で愚かで邪悪であるという偏見を植え付けました。このような思想は、科学的人種主義と呼ばれる学問分野によって裏付けられることもありました。科学的人種主義は、人種の違いを測定し、分類し、比較することで、人種の階層化を客観的に証明しようとしました。しかし、科学的人種主義は、人種の違いを誇張し、人種の固定性や純粋性を主張し、人種の混血を否定し、人種の不変性や不平等性を強調することで、人種の階層化を正当化する役割を果たしました。

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・世界史における人種の概念 世界史用語73

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 4,208 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。