新規登録 ログイン

9_80 文法 / 文法

宇治拾遺物語「留志長者のこと」(帝に憂へ申せば〜)の品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
宇治拾遺物語「留志長者のこと」

このテキストでは、宇治拾遺物語に収録されている「留志長者のこと」(帝に憂へ申せば)の品詞分解をしています。

※前回のテキスト:「留志長者のこと」(憎しと思しけるにや〜)の品詞分解

品詞分解

※名詞は省略しています。

格助詞
憂へハ行下二段活用「うれふ」の連用形
申せサ行四段活用「まうす」の已然形
ば、接続助詞
「母上
格助詞
問へ。」ハ行四段活用「とふ」の命令形
格助詞
仰せ
あれラ行変格活用「あり」の已然形
ば、接続助詞
格助詞
問ふハ行四段活用「とふ」の連体形
に、接続助詞
「人
格助詞
くるるラ行下二段活用「くる」の連体形
こそ、係助詞
代名詞
格助詞
断定の助動詞「なり」の連用形
接続助詞
候はハ行四段活用「さぶらふ」の未然形
め。」推量の助動詞「む」の已然形
覚王山
申せサ行四段活用「まうす」の已然形
ば、接続助詞
するサ行変格活用「す」の連体形
なし。ク活用の形容詞「なし」の終止形
「腰
格助詞
ほど
に、格助詞
ははくそ
格助詞
いふハ行四段活用「いふ」の連体形
格助詞
あと
係助詞
候ひハ行四段活用「さぶらふ」の連用形
し。過去の助動詞「き」の連体形
それ代名詞
格助詞
しるし
格助詞
御覧ぜよ。」サ行変格活用「ごらんず」の命令形
格助詞
言ふハ行四段活用「いふ」の連体形
に、格助詞
開けカ行下二段活用「ひらく」の連用形
接続助詞
見れマ行上一段活用「みる」の已然形
ば、接続助詞
帝釈
それ代名詞
格助詞
まなばバ行四段活用「まなぶ」の未然形
尊敬の助動詞「す」の連用形
給はハ行四段活用「たまふ」の未然形
ざら打消の助動詞「ず」の未然形
推量の助動詞「む」の終止形
やは、係助詞
二人
ながら接続助詞
同じシク活用の形容詞「おなじ」の終止形
やうに比況の助動詞「やうなり」の連用形
格助詞
あと
あれラ行変格活用「あり」の已然形
ば、接続助詞
なくク活用の形容詞「なし」の連用形
て、接続助詞
格助詞
御許
格助詞
二人
ながら接続助詞
参りラ行四段活用「まゐる」の連用形
たれ完了の助動詞「たり」の已然形
ば、接続助詞
代名詞
格助詞
時、
帝釈、
もと
格助詞
姿
格助詞
なりラ行四段活用「なり」の連用形
て、接続助詞
御前
格助詞
おはしませサ行四段活用「おはします」の已然形
ば、接続助詞
論じサ行変格活用「ろんず」の連用形
申すサ行四段活用「まうす」の終止形
べき可能の助動詞「べし」の連体形
なしク活用の形容詞「なし」の終止形
格助詞
思ふハ行四段活用「おもふの連体形
ほどに、接続助詞
格助詞
御力
にて、格助詞
やがて副詞
須陀洹果
格助詞
証しサ行変格活用「あかす」の連用形
たれ完了の助動詞「たり」の已然形
ば、接続助詞
悪しきシク活用の形容詞「あし」の連体形
離れラ行下二段活用「かる」の連用形
たれ完了の助動詞「たり」の已然形
ば、接続助詞
惜しむマ行四段活用「をし」の連体形
係助詞
失せ作業下二段活用「うす」の連用形
ぬ。完了の助動詞「ぬ」の終止形


1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・宇治拾遺物語「留志長者のこと」(帝に憂へ申せば〜)の品詞分解

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 6,633 pt 
 役に立った数 4 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。