新規登録
ログイン
346,783,849 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 >
古文
> ことば >
単語
> 古文単語「しゃうぢゅういめつ/生生異滅」の意味・解説【名詞】
ことば /
単語
古文単語「しゃうぢゅういめつ/生生異滅」の意味・解説【名詞】
著者名:
走るメロス
マイリストに追加
しゃうぢゅういめつ/生生異滅
名詞
■
意味
すべての物におこる「生じ、とどまり、変化し、なくなる」様
。
※仏教用語
[出典]
:
世に従はん人は
徒然草
「
生住異滅
の移り変はる、まことの大事は、猛き河のみなぎり流るるがごとし。」
[訳]
:
生住異滅
が次第に変化することの、本当の重要なことは、勢いが激しい川が満ちあふれて流れるようなものです。
・
古文単語「ぜひもしらず/是非も知らず」の意味・解説【連語】
・
古文単語「たく/炊く」の意味・解説【カ行四段活用】
・
古文単語「いやまさりに/弥増さりに」の意味・解説【副詞】
・
古文単語「たちなむ/立ち並む」の意味・解説【マ行四段活用】
・
古文単語「うれふ/憂ふ/愁ふ」の意味・解説【ハ行下二段活用/ハ行上二段活用】
もっと見る
徒然草
,
単語
,
名詞
,
古文単語
,
兼好法師
,
解説
,
意味
,
世に従はん人は
,
しゃうぢゅういめつ
,
生生異滅
,
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
この科目でよく読まれている関連書籍
このテキストを評価してください。
(選択して下さい)
わかりやすかった、ありがとう!
理解ができた、ありがとう!
勉強になった、ありがとう!
疑問がとけた、ありがとう!
その他
(選択して下さい)
カテゴリー違い
事実と異なる/計算式が違う
誤字脱字が多い
記事に誤りがある
マイリストに追加
(選択して下さい)
マルチポスト
個人情報開示
悪質サイトリンク
公序良俗に違反
マナー違反
添付データ違反
著作権侵害
違法行為
その他
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。
テキストの詳細
閲覧数
4,302
pt
役に立った数
0
pt
う〜ん数
1
pt
マイリスト数
0
pt
知りたいことを検索!
まとめ
このテキストのまとめは存在しません。
デイリーランキング
土佐日記『海賊の恐れ』 わかりやすい現代語訳と解説
最初に勉強する英語のルール
枕草子 原文全集「内裏の局」
4
華夷思想とは わかりやすい世界史用語327
5
ネフェルティティとは 世界史用語150
6
『防人に行くは誰が背と問ふ人を 見るがともしさ物思ひもせず』現代語訳と解説
7
『五十歩百歩』書き下し文と現代語訳(口語訳)
8
直列つなぎの回路と並列つなぎの回路における電流の大きさ
9
文節分けで間違いやすいところ~こと、とき、もの、ほう~
10
命題["すべての"と"ある"の否定]