伊勢物語『武蔵野』
このテキストでは、
伊勢物語の第12段『
武蔵野』(むかし、男ありけり。人のむすめを盗みて、武蔵野へ率てゆくほどに〜)の品詞分解を記しています。書籍によっては「野焼き」と題するものもあります。
※伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、
在原業平がモデルではないかと言われています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
■むかし、男ありけり。人のむすめを盗みて、武蔵野へ率てゆくほどに、ぬすびとなりければ、国の守にからめられにけり。
| むかし、 | ー |
| 男 | ー |
| あり | ラ行変格活用「あり」の連用形 |
| けり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
| 人 | ー |
| の | 格助詞 |
| むすめ | ー |
| を | 格助詞 |
| 盗み | マ行四段活用「ぬすむ」の連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| 武蔵野 | ー |
| へ | 格助詞 |
| 率 | ワ行上一段活用「ゐる」の連用形 |
| て | 接続助詞 |
| ゆく | カ行四段活用「ゆく」の連体形 |
| 程 | ー |
| に、 | 格助詞 |
| 盗人 | ー |
| なり | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
| けれ | 過去の助動詞「けり」の已然形 |
| ば、 | 接続助詞 |
| 国の守 | ー |
| に | 格助詞 |
| からめ | マ行下二段活用「からむ」の未然形 |
| られ | 受身の助動詞「らる」の連用形 |
| に | 完了の助動詞「ぬ」の連用形 |
| けり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
■女をば草むらのなかに置きて、逃げにけり。道来る人、「この野はぬすびとあなり。」とて、火つけむとす。
| 女 | ー |
| を | 格助詞 |
| ば | 係助詞 |
| 草むら | ー |
| の | 格助詞 |
| なか | ー |
| に | 格助詞 |
| おき | カ行四段活用「おく」の連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| 逃げ | ガ行下二段活用「にぐ」の連用形 |
| に | 完了の助動詞「ぬ」の連用形 |
| けり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
| 道 | ー |
| 来る | カ行変格活用「く」の連体形 |
| 人、 | ー |
| 「こ | 代名詞 |
| の | 格助詞 |
| 野 | ー |
| は | 係助詞 |
| 盗人 | ー |
| あ | ラ行変格活用「あり」の連体形「ある」の撥音便「あん」の「ん」の無表記 |
| なり。」 | 推定の助動詞「なり」の終止形 |
| とて、 | 格助詞 |
| 火 | ー |
| つけ | カ行下二段活用「つく」の未然形 |
| む | 意志の助動詞「む」の終止形 |
| と | 格助詞 |
| す。 | サ行変格活用「す」の終止形 |
■女わびて、「武蔵野は今日はな焼きそ若草のつまもこもれりわれもこもれり」とよみけるを聞きて、女をばとりて、ともに率ていにけり。
| 女 | ー |
| わび | バ行上二段活用「わぶ」の連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| 「武蔵野 | ー |
| は | 係助詞 |
| けふ | ー |
| は | 係助詞 |
| な | 副詞 |
| 焼き | カ行四段活用「やく」の連用形 |
| そ | 終助詞 |
| 若草 | ー |
| の | 格助詞 |
| つま | ー |
| も | 係助詞 |
| こもれ | ラ行四段活用「こもる」の已然形 |
| り | 完了の助動詞「り」の終止形 |
| われ | 代名詞 |
| も | 係助詞 |
| こもれ | ラ行四段活用「こもる」の已然形 |
| り」 | 完了の助動詞「り」の終止形 |
| と | 格助詞 |
| よみ | マ行四段活用「よむ」の連用形 |
| ける | 過去の助動詞「けり」の連体形 |
| を | 格助詞 |
| 聞き | カ行四段活用「きく」の連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| 女 | ー |
| を | 格助詞 |
| ば | 係助詞 |
| とり | ラ行四段活用「とる」の連用形 |
| て、 | 接続助詞 |
| ともに | 副詞 |
| 率 | ワ行上一段活用「ゐる」の連用形 |
| て | 接続助詞 |
| いに | ナ行変格活用「いぬ」の連用形 |
| けり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |