新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「にくむ/憎む」の意味・解説【マ行四段活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
にくむ/憎む

このテキストでは、マ行四段活用の動詞「にくむ/憎む」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

マ行四段活用

未然形にくま
連用形にくみ
終止形にくむ
連体形にくむ
已然形にくめ
命令形にくめ


意味1:他動詞

憎らしいと思う、不快に思う、嫌う

[出典]姨捨 大和物語
「この姑の、老いかがまりてゐたるを常に憎みつつ、男にもこのをばの御心のさがなく悪しきことを言ひ聞かせれけば...」

[訳]:この姑(男の伯母)が、年をとって腰が曲がっていたのを常に憎らしく思いながら、男にもこの伯母のお心がひねくれていてよくないことを言い聞かせていたので...


意味2:他動詞

妬む、非難する、反対する、怒る

[出典]この草子、目に見え心に思ふことを 枕草子
「人の憎むをよしと言ひ、ほむるをもあしと言ふ人は、心のほどこそ推し量らるれ。」

[訳]:人が非難するものを良いと言い、(人が)褒めるものを良くないと言う人は、(その)心の程度が推し量られるものです。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 15,243 pt 
 役に立った数 1 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。