新規登録 ログイン

17_80 近代日本の形成とアジア / 立憲政治・憲法制定・議会の設立

大日本帝国憲法ができるまで~私擬憲法の存在~

著者名: 早稲男
Text_level_2
マイリストに追加
大日本帝国憲法ができるまで

1889年2月11日に近代日本で初めての憲法である、大日本帝国憲法が発布されました。
実はこの憲法ができあがるまでには、いくつもの憲法草案が存在していました。様々な人たちが自らの思惑を加えて作った私擬憲法と呼ばれるものです。
私擬憲法

有名所としては、福沢諭吉が提唱しできた日本最初の社交クラブである交詢社の「私擬憲法法案」。植木枝盛が作成した東洋大日本国国憲按があります。後者は私擬憲法の中では最も民主的、急進的であるとされています。この東洋大日本国国憲按には国民の抵抗権や不服従件などが定められており、より市民に近い立場で起草された憲法といえます。

現在60近くの私擬憲法確認されています。内容はそれぞれでしたが、人民主権や議院内閣制を主張するものが多く、当時の国民の求める政府、と政府が目指していた国には大きく乖離があったことが想像できます。

盛んになっていた私擬憲法の作成ですが、1887年に発令された保安条例により、私擬憲法を作成することは禁じられてしまいます。自由民権運的な運動は、天皇主権を目指す政府からすれば邪魔だったのでしょう。その後、政府主導で日本の目指す国家に近い、ドイツの憲法をもとに大日本帝国憲法が作成されることになったのです。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『日本史用語集』 山川出版

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 29,403 pt 
 役に立った数 22 pt 
 う〜ん数 12 pt 
 マイリスト数 28 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。