源氏物語『匂宮と浮舟』
ここでは源氏物語の「浮舟」の章から『匂宮と浮舟』の「かの人の御気色にも」から始まる部分の品詞分解をしています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
か(代名詞)
の(格助詞)
人
の(格助詞)
御気色
に(格助詞)
も(係助詞)、
いとど(副詞)
驚か(カ行四段活用・未然形)
れ(自発の助動詞・連用形)
給ひ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形)
けれ(過去の助動詞・已然形)
ば(接続助詞)、
あさましう(形容詞・シク活用・連用形のウ音便)
たばかり(ラ行四段活用・連用形)
て(接続助詞)
おはしまし(サ行四段活用・連用形)
たり(完了の助動詞・終止形)。
京
に(格助詞)
は(係助詞)、
友
待つ(タ行四段活用・終止形)
ばかり(副助詞)
消え残り(ラ行四段活用・連用形)
たる(存続の助動詞・連体形)
雪、
山
深く(形容詞・ク活用・連用形)
入る(ラ行四段活用・連体形)
まま
に(格助詞)
やや(副詞)
降り埋み(マ行四段活用・連用形)
たり(存続の助動詞・終止形)。
常
より(格助詞)
も(係助詞)
わりなき(形容詞・ク活用・連体形)
まれ(形容動詞・ナリ活用の語幹)
の(格助詞)
細道
を(格助詞)
分け(カ行下二段活用・連用形)
給ふ(尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連体形)
ほど、
御供
の(格助詞)
人
も(係助詞)、
泣き(カ行四段活用・連用形)
ぬ(完了の助動詞・終止形)
ばかり(副助詞)
恐ろしう(形容詞・シク活用・連用形のウ音便)、
わづらはしき(形容詞・シク活用・連体形)
こと
を(格助詞)
さへ(副助詞)
思ふ(ハ行四段活用・終止形)。
しるべ
の(格助詞)
内記
は(係助詞)、
式部少輔
なむ(係助詞)
かけ(カ行下二段活用・連用形)
たり(存続の助動詞・連用形)
ける(過去の助動詞・連体形)。
いづ方(代名詞)
も(係助詞)
いづ方(代名詞)
も(係助詞)、
ことことしかる(形容詞・シク活用・連体形)
べき(当然の助動詞・連体形)
官
ながら(接続助詞)、
いと(副詞)
つきづきしく(形容詞・シク活用・連用形)、
引き上げ(ガ行下二段活用・連用形)
など(副助詞)
し(サ行変格活用・連用形)
たる(存続の助動詞・連体形)
姿
も(係助詞)
をかしかり(形容詞・ク活用・連用形)
けり(過去の助動詞・終止形)。