新規登録 ログイン

10_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

史記『風蕭蕭兮易水寒・壮士一去兮不復還』(遂発。太子及賓客知其事者〜)書き下し文・現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
史記『風蕭蕭兮易水寒・壮士一去兮不復還』

ここでは司馬遷が著した史記から『風蕭蕭兮易水寒・壮士一去兮不復還』の「遂発。太子及賓客知其事者〜」から始まる部分の書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説を行っています。

前回のテキストはこちら
史記『風蕭蕭兮易水寒・壮士一去兮不復還』(於是太子予求天下之利匕首〜)き下し文・現代語訳と解説

白文(原文)

遂発。
太子及賓客知其事者、皆白衣冠以送之。
至易水之上。
既祖取道
高漸離撃筑、荊軻和而歌、為変徴之声。
士皆垂涙涕泣。
又前而為歌曰、
「風蕭蕭兮易水寒
壮士一去兮不復還」


復為羽声忼慨。
士皆瞋目、髪尽上指冠
於是荊軻就車而去。
終已不顧。

書き下し文

遂に発す。
太子及び賓客其の事を知る者、皆白衣冠して以て之を送る。
易水の上(ほとり)に至る。
既に祖して道を取る。
高漸離筑を撃ち、荊軻和して歌ひ、変徴(へんち)の声を為す。
士皆涙を垂れて涕泣(ていきゅう)す。
又前(すす)みて歌を為(つく)りて曰はく、
「風蕭蕭(しょうしょう)として易水寒し
壮士一たび去りて復た還(かえ)らず」と。


復た羽声を為して忼慨(こうがい)す。
士皆目を瞋(いか)らし、髪尽(ことごと)く上がり冠を指す。
是(ここ)に於(お)いて荊軻車に就きて去る。
終(つひ)に已(すで)に顧みず。

次ページ:現代語訳(口語訳)と単語解説

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・史記『風蕭蕭兮易水寒・壮士一去兮不復還』(遂発。太子及賓客知其事者〜)書き下し文・現代語訳と解説

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 高等学校 古典B 漢文編』 三省堂
鎌田正、米山寅太郎 著 2011 『新漢語林 第二版』大修館書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 70,376 pt 
 役に立った数 29 pt 
 う〜ん数 9 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。