新規登録 ログイン

10_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

史記『風蕭蕭兮易水寒・壮士一去兮不復還』(於是太子予求天下之利匕首〜)書き下し文・現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
史記『風蕭蕭兮易水寒・壮士一去兮不復還』

ここでは司馬遷が著した史記から『風蕭蕭兮易水寒・壮士一去兮不復還』の「於是太子予求天下之利匕首、得趙人徐夫人匕首。」から始まる部分の書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説を行っています。

十八史略のものとは異なるので注意してください。

白文(原文)

於是太子予求天下之利匕首、得趙人徐夫人匕首。
取之百金、 使工以薬焠之
以試人血濡、人無不立死者。
乃装為遣荊卿

燕国有勇士秦舞陽。
年十三殺人、人不敢忤視。
乃令秦舞陽為副。

荊軻有所待。
欲与俱。
其人居遠未来。
而為治行。
頃之未発
太子遅之、疑其改悔。
乃復請曰、
「日已尽矣。
荊卿豈有意哉。
丹請、得先遣秦舞陽。」


荊軻怒叱太子曰、
「何太子之遣。
往而不返者豎子也。
且提一匕首入不測之彊秦。
僕所以留者、待吾客与俱。
今太子遅之。
請辞決矣。」


書き下し文

是(ここ)於いて太子予(あらかじ)め天下の利(と)き匕首(ひしゅ)を求め、趙人徐夫人の匕首を得たり。
之を百金に取り、工をして薬を以て之を焠(そ)めしむ。
以て人に試みるに血縷(る)を濡らし、人立ちどころに死せざる者無し。
乃ち装して為に荊卿(けいけい)を遣はさんとす。

燕国に勇士秦舞陽有り。
年十三にして人を殺し、人敢へて忤視(ごし)せず。
乃ち秦舞陽をして副と為さしむ。

荊軻待つ所有り。
与(とも)に俱(とも)にせんと欲す。
其の人遠きに居りて未だ来たらず。
而(しか)れども治行を為す。
頃之(しばら)くして未だ発せず。
太子之を遅しとし、其の改悔するを疑ふ。
乃ち復た請ひて曰はく、
「日已に尽く。
荊卿豈に意有らんや。
丹請ふ、先(ま)づ秦舞陽を遣はすを得ん。」と。

荊軻怒りて太子を叱して曰はく、
「何ぞ太子の遣はすや。
往きて返らざる者は豎子(じゅし)なり。
且つ一匕首を提(さ)げて不測の彊秦(きょうしん)に入る。
僕の留まる所以(ゆゑん)の者は、吾が客を待ちて与に俱にせんとすればなり。
今太子之を遅しとす。
請ふ辞決せん。」と。


次ページ:現代語訳(口語訳)と単語・文法解説

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・史記『風蕭蕭兮易水寒・壮士一去兮不復還』(於是太子予求天下之利匕首〜)書き下し文・現代語訳と解説

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 高等学校 古典B 漢文編』 三省堂
鎌田正、米山寅太郎 著 2011 『新漢語林 第二版』大修館書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 136,386 pt 
 役に立った数 96 pt 
 う〜ん数 37 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。