新規登録 ログイン

10_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

孟浩然『宿建徳江』(建徳江に宿る)現代語訳・書き下し文と解説(押韻など)

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
『宿建徳江』

ここでは孟浩然の詠んだ漢詩『宿建徳江』の書き下し文、現代語訳と解説をおこなっています。

白文(原文)

移舟泊煙渚

日暮愁新

野曠天低樹

江清月近人

書き下し文

舟を移して煙渚に泊す

日暮客愁新たなり

野曠くして天は樹より低く

江清くして月は人に近し

現代語訳(口語訳)

舟を動かして、川のもやが立ち込める岸に停泊をした

夕暮れ時には旅愁が新たにわいてくる

野は広くして、空は木々の高さに垂れ下がっている(ように見える)

川は澄み、月は人の近くにある(ように低く感じられる)

詩形

この漢詩は五つに並んだ漢字が四つの行からなる、五言絶句というスタイルをとっています。「新(シン)」「人(ジン)」が韻を踏んでいます。(押韻という)

また、第三句と第四句は対句をなしています。

単語解説

「旅人」を意味する
天低樹「高い位置にあるはずの空が、樹に届くぐらい低く見える」ということ
月近人「天低樹」と同様に、「月が手に届きそうなぐらい低い位置にあるように思える」ということ


Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
鎌田正、米山寅太郎 著 2011 『新漢語林 第二版』大修館書店
『教科書 高等学校 古典B 漢文編』 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 83,968 pt 
 役に立った数 208 pt 
 う〜ん数 28 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。