『宿建徳江』
ここでは孟浩然の詠んだ漢詩『宿建徳江』の書き下し文、現代語訳と解説をおこなっています。
白文(原文)
移舟泊煙渚
日暮
客愁新
野曠
天低樹
江清
月近人
書き下し文
舟を移して煙渚に泊す
日暮客愁新たなり
野曠くして天は樹より低く
江清くして月は人に近し
現代語訳(口語訳)
舟を動かして、川のもやが立ち込める岸に停泊をした
夕暮れ時には旅愁が新たにわいてくる
野は広くして、空は木々の高さに垂れ下がっている(ように見える)
川は澄み、月は人の近くにある(ように低く感じられる)
詩形
この漢詩は五つに並んだ漢字が四つの行からなる、
五言絶句というスタイルをとっています。「新(シン)」「人(ジン)」が韻を踏んでいます。(
押韻という)
また、第三句と第四句は対句をなしています。
単語解説
客 | 「旅人」を意味する |
天低樹 | 「高い位置にあるはずの空が、樹に届くぐらい低く見える」ということ |
月近人 | 「天低樹」と同様に、「月が手に届きそうなぐらい低い位置にあるように思える」ということ |