発心集『蓮花城、入水のこと』
このテキストでは、発心集『蓮花城、入水のこと』でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。
次の文章を読み、問いに答えよ
近きころ、蓮花城といひて、人に知られたる聖ありき。登蓮法師、相知りて、ことにふれ、情けをかけつつ過ぎけるほどに、年ごろありて、この聖の言ひけるやうは、
「今は年に添へつつ弱くなりまかれば、死期の近づくこと、疑ふべからず。
終はり正念にてまかり隠れむこと、極まれる望みにて侍るを、心のすむとき、入水をして終はり取らむと侍る。」
と言ふ。登蓮聞きおどろきて、
「あるべきことにもあらず。いま一日なりとも、念仏の功を積まむとこそ願はるべけれ。
さやうの行は、愚痴なる人のする業なり。」
と言ひていさめけれど、さらにゆるぎなく思ひかためたることと見えければ、
「かく、これほど思ひ取られたらむに至りては、とどむるに及ばず。さるべきにこそあらめ。」
とて、そのほどの用意なんど、力を分けて、もろともに沙汰しけり。
つひに、桂川の深き所に至りて、念仏高く申し、時経て
水の底に沈みぬ。その時、聞き及ぶ人、市のごとく集まりて、しばらくは貴み悲しぶこと限りなし。登蓮は、
年ごろ見慣れたりつるものを、とあはれにおぼえて、涙を押さへつつ帰りにけり。
かくて、日ごろ経るままに、登蓮、物の怪めかしき病をす。あたりの人あやしく思ひて、事としけるほどに、霊あらはれて、
「ありし蓮花城。」
と名のりければ、
「
このこと、げにとおぼえず。年ごろ相知りて、終はりまでさらに恨みらるべきことなし。いはむや、発心のさま、なほざりならず、貴くて終はり給ひしにあらずや。かたがた、
何のゆゑにや、
思はぬさまにて来たるらむ。」
と言ふ。物の怪の言ふやう、
「そのことなり。よく制し給ひしものを、我が心のほどを知らで、いひがひなき死にをして侍り。さばかり、人のためのことにもあらねば、その際にて思ひ返すべしともおぼえざりしかど、いかなる天魔の仕業にてありけむ、まさしく水に入らむとせし時、たちまちに悔しくなむなりて侍りし。されども、さばかりの人中に、いかにして我が心と思ひ返さむ。
あはれ、ただ今、制し給へかし、と思ひて目を見合はせたりしかど、知らぬ顔にて、『今はとく、とく。』ともよほして沈みてむ恨めしさに、何の往生のこともおぼえず。すずろなる道に入りて侍るなり。このこと、我がおろかなる咎なれば、人を恨み申すべきならねど、最期に口惜しと思ひし一念によりて、かくまうで来たるなり。」
と言ひける。
問題
■Q1:「聖」、「入水」、「咎」を現代仮名遣いで記しなさい。
■Q2:「終はり正念にてまかり隠れむこと」を現代語訳しなさい。
■Q3:「さやうの行」とは何を指すか。文中から抜き出しなさい。
■Q4:「水の底に沈みぬ」の主語を答えなさい。
■Q5:「年ごろ見慣れたりつるものを」を現代語訳しなさい。
■Q6:「このこと、げにとおぼえず」とあるがそれは何故か述べなさい。
■Q7:「何のゆゑにや」とあるが、蓮花城が物の怪として出てきた理由を述べなさい。
■Q8:「思わぬさま」とはどのような様子を指しているか。
■次ページ:解答と現代語訳