新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

更級日記 原文全集「世中に、とにかくに心のみつくすに」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
更級日記

世中に、とにかくに心のみつくすに

世中に、とにかくに心のみつくすに、宮仕へとても、もとは、ひとすぢに仕うまつりつかばやいかがあらむ、時々たち出でば、なになるべくもなかめり。年はややさだ過ぎゆくに、若々しきやうなるも、つきなうおぼえならるるうちに、身の病いと重くなりて、心にまかせて物詣でなどせしことも、えせずなりたれば、わくらばの立ちいでも絶えて、ながらふべき心地もせぬままに、おさなき人々を、いかにもいかにも、わがあらむ世に見をくこともがな、とふしおき思ひなげき、たのむ人の喜びのほどを、心もとなく待ちなげかるるに、秋になりて、まちいでたるやうなれど、思ひしにはあらず、いと本意なくくちをし。親のをりよりたちかへりつつ見しあづま路よりは、ちかきやうにきこゆれば、いかがはせむにて、ほどもなく下るべきことどもいそぐに、門出は、むすめなる人のあたらしくわたりたる所に、八月十余日にす。のちのことは知らず、そのほどのありさまは、ものさはがしきまで人多く、いきほひたり。


廿七日に下るに、をとこなるはそひて下る。紅のうちたるに、萩の襖(あを)、紫苑の織物の指貫着て、太刀はきて、しりにたちて歩み出づるを、それも、織物の青鈍色(あをにびいろ)の指貫、狩衣着て、廊のほどにて馬にのりぬ。ののしりみちて下りぬるのち、こよなうつれづれなれど、いといたう遠きほどならずときけば、さきざきのやうに、心細くなどはおぼえであるに、送りの人々、またの日かへりて、

「いみじうきらきらしうて下りぬ」


などいひて、

「この暁に、いみじくおほきなる人魂のたちて、京ざまへなむ来(き)ぬる」


と語れど、供の人などのこそは、と思ふ。ゆゆしきさまに思ひだによらむやは。





Tunagari_title
・更級日記 原文全集「世中に、とにかくに心のみつくすに」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
森山京 2001年 「21世紀によむ日本の古典4 土佐日記・更級日記」ポプラ社
長谷川 政春,伊藤 博,今西 裕一郎,吉岡 曠 1989年「新日本古典文学大系 土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 14,098 pt 
 役に立った数 3 pt 
 う〜ん数 8 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!