新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

更級日記 原文全集「竹芝寺」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
更級日記

竹芝寺

今は武蔵の国になりぬ。ことにをかしき所も見えず。浜も砂子白くなどもなく、こひぢのやうにて、むらさき生ふときく野も、蘆、荻(おぎ)のみたかく生ひて、馬にのりて弓もたる末見えぬまで、たかく生ひ茂りて、中をわけ行くに、竹芝といふ寺あり。はるかに、ははさうなどいふ所の、らうの跡のいしずゑなどあり。いかなる所ぞと問へば、

「これは、いにしへ、竹芝といふさかなり。国の人のありけるを、火たき屋の火たく衛士にさしたたまつりたりけるに、御前の庭をはくとて、

『などやくるしき目を見るらむ。わが国に七つ、三つ、作りすゑたる酒壺に、さし渡したるひたえのひさごの、南風吹けば北になびき、北風ふけば南になびき、西ふけば東になびき、東ふけば西になびくを見で、かくてあるよ』

と、ひとりごちつぶやきけるを、その時、みかどの御むすめ、いみじうかしづかれ給ふ、ただ一人、御簾の際に立ち出で給ひて、柱によりかかりて御覧ずるに、この男のかくひとりごつを、いとあはれに、いかなるひさごの、いかになびくならむと、いみじうゆかしく思されければ、御簾を押し上げて、

『あの男、こちよれ』

と召しければ、かしこまりて高欄のつらにまゐりたりければ、

『いひつること、いまひとかへり、われにいひて聞かせよ』

とおほせられければ、酒壺のことをいまひとかへり申しければ、

『われゐて、いきて見せよ。さいふやうあり』

とおほせられければ、かしこく、おそろしと思ひけれど、さるべきにやありけむ、負ひたてまつりて下るに、論なく人追ひてくらむと思ひて、その夜、勢多の橋の下に、この宮を据ゑたてまつりて、勢多の橋を一間ばかりこほちて、それをとびこえて、この宮をかき負ひたてまつりて、七日七夜といふに、武蔵の国に行き着きにけり。みかど、きさき、皇女(みこ)うせ給ひぬと思しまどひ、求め給ふに、

『武蔵の国の衛士の男なむ、いと香ばしきものを首にひきかけて、とぶやうに逃げける』

と申し出でて、この男を尋ぬるになかりけり。論なくもとの国にこそ行くらめと、おほやけより使ひ下りておふに、勢多の橋こほれて、え行きやらず。三月といふに武蔵の国に行き着きて、この男を尋ぬるに、この皇女、おほやけ使を召して、

『われ、さるべきにやありけむ、この男の家ゆかしくて、ゐて行けといひしかば、ゐて来たり。いみじくここありよくおぼゆ。この男、罪しれうぜられば、我はいかであれと。これもさきの世に、この国に跡を垂るべき宿世(すくせ)こそありけめ。はやかへりて、おほやけにこのよしを奏せよ』

とおほせられければ、いはむ方なくて、上りて、みかどに、かくなむありつると奏しければ、

『いふかひなし。その男を罪しても、いまはこの宮を取りかへし、都にかへしたてまつるべきにもあらず。竹芝の男に、生けらむ世のかぎり、武蔵の国をあづけとらせて、おほやけごともなさせじ、ただ、宮にその国をあづけたてまつらせ給ふ』

よしの宣旨くだりにければ、この家を内裏のごとくつくりて住ませたてまつりける家を、宮などうせ給ひにければ、寺になしたるを、竹芝寺といふなり。その宮の生み給へる子どもは、やがて武蔵といふ姓を得てなむありける。それよりのち、火たき屋に女はゐるなり」


と語る。
Tunagari_title
・更級日記 原文全集「竹芝寺」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
森山京 2001年 「21世紀によむ日本の古典4 土佐日記・更級日記」ポプラ社
長谷川 政春,伊藤 博,今西 裕一郎,吉岡 曠 1989年「新日本古典文学大系 土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 13,150 pt 
 役に立った数 6 pt 
 う〜ん数 13 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!