新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

枕草子 原文全集「円融院の御はてのとし」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
円融院の御はてのとし

円融院の御はてのとし、みな人、御服ぬぎなどして、あはれなることを、おほやけよりはじめて、院の御ことなど思ひいづるに、雨のいたうふる日、藤三位の局(つぼね)に、蓑虫のやうなる童の、おほきなる、白き木に立文をつけて、

「これたてまつらせむ。」


といひければ、

「いづこよりぞ。今日明日は物忌なれば、蔀(しとみ)もまゐらぬぞ」


とて、下は立てたる蔀よりとりいれて、さなむとは聞かせ給へれど、物忌なればみず、とて、上についさしてをきたるを、つとめて、手あらひて、

「いで、その昨日の巻数」


とてこひいでて、伏し拝みてあけたれば、胡桃(くるみ)色といふ色紙のあつこゑたるを、あやしと思ひてあけてもいけば、法師のいみじげなる手にて、

これをだにかたみと思ふに宮こには はがへやしつる椎柴の袖

とかひたり。いとあさましう、ねたかりけるわざかな。誰がしたるにかあらむ。仁和寺の僧正のにや、と思へど、よにかかることのたまはじ、藤大納言ぞかの院の別当におはせしかば、そのし給へることなめり。これを上の御前、宮などに、とくきこしめさせばや、と思ふに、いと心もとなくおぼゆれど、なほいとおそろしういひたる物忌し果てむとて、念じ暮らして、またつとめて、藤大納言の御もとに、この返しをしてさしをかれたれば、すなはちまた、返ししておこせ給へり。


それを二つながら持ていそぎまひりて、

「かかることなむ侍りし」


と、上もおはします御前にて語り申し給ふ。宮ぞいとつれなく御覧じて、

「藤大納言の手のさまにはあらざめり。法師のにこそあめれ。昔の鬼のしわざとこそおぼゆれ」


など、いとまめやかにのたまはすれば、

「さは、こは誰がしわざにか。好き好きしき心ある上達部(かんだちめ)、僧綱などは誰かはある。それにや、かれにや」


など、おぼめきゆかしがり申し給ふに、上の、

「このわたりにみえし色紙にこそ、いとよくにたれ」


とうちほほへませ給ひて、いま一つ御厨子のもとなりけるをとりて、さし給はせたれば、

「いであな心う。これおほせられよ。あな頭いたや。いかでとく聞き侍らむ」


と、ただせめにせめ申し、うらみきこえてわらひ給ふに、やうやうおほせられいでて、

「使にいきける鬼童は、台盤所の刀自といふもののもとなりけるを、小兵衛がかたひらいだして、したるにやありけむ」


などおほせらるれば、宮も笑はせ給ふを、ひきゆるがしたてまつりて、

「など、かくは、はかられおはしまししぞ。なほ疑ひもなく手をうち洗ひて、伏し拝みたてまつりしことよ」


と、わらひねたがりゐ給へるさまも、いとほこりかに愛敬づきてをかし。


さて、上の台盤所にても、わらひののしりて、局に下りて、この童たづねいでて、文とり入れし人にみすれば、

「それにこそ侍るめれ」


といふ。

「誰が文を、誰かとらせし」


といへど、ともかくもいはで、しれじれしう笑みて走りにけり。大納言のちに聞きて、わらひ興じ給ひけり。



Tunagari_title
・枕草子 原文全集「円融院の御はてのとし」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
渡辺実 1991年「新日本古典文学大系 枕草子・方丈記」岩波書店
松尾聰,永井和子 1989年「完訳 日本の古典 枕草子」小学館
萩谷朴 1977年「新潮日本古典集成 枕草子 上」 新潮社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 16,319 pt 
 役に立った数 3 pt 
 う〜ん数 4 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!