新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

枕草子 原文全集「あはれなるもの」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
あはれなるもの

あはれなるもの。孝ある人の子。よきをとこの若きが、御嶽精進したる。たてへだてゐて、うちおこなひたる暁の額(ぬか)、いみじうあはれなり。むつまじき人などの、めさまして聞くらむ、思ひやる。まうづる程のありさま、いかならんなど、つつしみをぢたるに、たひらかにまうで着きたるこそいとめでたけれ。烏帽子のさまなどぞ、すこし人わろき。なほいみじき人と聞こゆれど、こよなくやつれてこそまうづと知りたれ。

右衛門佐宣孝(うえもんのすけのぶたか)といひたる人は、

「あぢきなき事なり。ただきよき衣を着てまうでんに、なでう事かあらむ。必ずよもあやしうてまうでよと、御嶽さらにのたまはじ」


とて、三月つごもりに、紫のいと濃き指貫、白き襖(あを)、山吹のいみじうおどろおどろしきなど着て、隆光が、主殿助(とのものすけ)なるには、青色の襖、紅の衣、すりもどろかしたる水干といふ袴を着せて、うちつづきまうでたりけるを、かへる人も今まうづるも、めづらしう、あやしき事に、すべて、むかしよりこの山に、かかる姿の人見えざりつと、あさましがりしを、四月一日にかへりて、六月十日の程に、筑前守の辞せしに、なりたりしこそ、げにいひにけるにたがはずも、ときこえしか。これはあはれなる事にはあらねど、御嶽のついでなり。

男も女も、若くきよげなるが、いとくろき衣着たるこそあはれなれ。九月つごもり、十月一日の程に、ただあるかなきかに聞きつけたるきりぎりすの声。庭鳥の、子いだきてふしたる。秋ふかき庭の浅茅に、露の、色々の玉のやうにておきたる。夕暮暁に、河竹の風に吹かれたる、めさまして聞きたる。また、夜などもすべて。山里の雪。思かはしたる若き人の中の、せくかたありて、心にもまかせぬ。
Tunagari_title
・枕草子 原文全集「あはれなるもの」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
松尾聰,永井和子 1989年「完訳 日本の古典 枕草子」小学館
萩谷朴 1977年「新潮日本古典集成 枕草子 上」 新潮社
渡辺実 1991年「新日本古典文学大系 枕草子・方丈記」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 12,316 pt 
 役に立った数 1 pt 
 う〜ん数 6 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!