アルカン・アルケン・アルキン
初めて聞く人は「?」とお思いでしょう。
有機化合物のうち
炭素と水素のみで構成される化合物を
炭化水素といいますが、炭化水素は炭素間の結合(すなわち飽和か不飽和か)、鎖式か環式かによって区別することができます。
炭化水素で非常に重要なファクターですので、しっかりと抑えていきましょう。
アルカンとは
アルカンとは、
炭素間の結合が単結合のみである炭化水素のことです。
例えば

(メタン)や

(エタン)などがこれに該当します。
CとHの数には規則性があって、

で表すことができます。
アルケンとは
アルケンとは、
炭素間の結合のうち1組だけ二重結合を含む炭化水素のことです。
例えば

(エテン)や

(プロペン)などです。(
※炭素が1つのアルケンは存在しません。)
アルケンにもCとHの数には規則性があり、

と表すことができます。
ちなみに、アルカンの語尾を変えるとアルケンの物質の名前になります。
エタン→エテン、プロパン→プロペン、ブタン→ブテンとアルカンの語尾の
「ane」を「ene」に変更すればアルケン物質の名前になります。
アルキン
もうここまできたら、勘の言い方はわかるかもしれませんね。
アルキンとは、
炭素間の結合のうち、1組だけ三重結合を含む炭化水素のことです。
例えば

(エチン)や

(プロピン)などがこれに該当します。(
※炭素が1つのアルキンは存在しません。)
CとHの数の関係は

です。
これもまた、名前には規則性があります。
エタン→エチン、プロパン→プロピン、ブタン→ブチンとアルカンの語尾の
「ane」を「yne」に変えればよいのです。