新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

枕草子 原文全集「無名といふ琵琶」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
無名といふ琵琶

無名といふ琵琶の御琴を、上の持てわたらせ給へるに、みなどしてかきならしなどす、といへば、弾くにはあらで、緒などを手まさぐりにして、

「これが名よ、いかにとか」


と聞こえさするに、

「ただいとはかなく、名もなし」


とのたまはせたるは、なほいとめでたしとこそおぼえしか。

淑景舎(しげいさ)などわたり給ひて、御物語のついでに、

「まろがもとに、いとをかしげなる笙の笛こそあれ。故殿のえさせ給へりし」


とのたまふを、僧都の君、

「それは隆円に給へ。おのがもとにめでたき琴侍り。それにかへさせ給へ」


と申し給ふを、聞きも入れ給はで、こと事をのたまふに、いらへさせ奉らむと、あまたたび聞こえ給ふに、なほものもたまはねば、宮の御前の、

「いなかへじと思したるものを」


とのたまはせたる、御けしきのいみじうをかしきことぞかぎりなき。この御笛の名、僧都の君もえ知り給はざりければ、ただうらめしう思いためる。これは、職(しき)の御曹司におはしまいしほどの事なめり。上の御前に、いなかへじといふ御笛の候ふ名なり。

御前に候ふものは、御琴も御笛も、みなめづらしき名つきてぞある。玄上、牧馬、井手、渭橋(ゐけう)、無名など。また、和琴なども、朽目(くちめ)、塩竃、二貫(ふたぬき)などぞきこゆる。水龍(すいろう)、小水龍(こすいろう)、宇陀の法師、釘打、葉二(はふたつ)、なにくれなど、おほく聞きしかどわすれにけり。

「宜陽殿の一の棚に」


といふことぐさは、頭の中将こそし給ひしか。



Tunagari_title
・枕草子 原文全集「無名といふ琵琶」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
萩谷朴 1977年「新潮日本古典集成 枕草子 上」 新潮社
松尾聰,永井和子 1989年「完訳 日本の古典 枕草子」小学館
渡辺実 1991年「新日本古典文学大系 枕草子・方丈記」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 15,370 pt 
 役に立った数 7 pt 
 う〜ん数 24 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!