テストに役立つ!土佐日記『帰京』
このテキストでは、
土佐日記の一節『
帰京』でテストに出題されそうな問題をピックアップしています。
次の文章を読み、問いに答えよ
京に入り立ちてうれし。家に至りて、門に入るに、月明かければ、いとよくありさま見ゆ。聞きしよりもまして、
言ふかひなくぞこぼれ破れたる。家に預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、
望みて預かれるなり。さるは、便りごとに物も絶えず得させたり。今宵、
「かかること。」
と、声高にものも言はせず。いとはつらく見ゆれど、志はせむとす。
さて、池めいてくぼまり、水漬ける所あり。ほとりに松もありき。
五年六年のうちに、千年や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。今生ひたるぞ交じれる。大方のみな荒れにたれば、
「あはれ。」
とぞ人々言ふ。思ひ出でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子の、
もろともに帰らねば、いかがは悲しき。船人もみな、子たかりてののしる。かかるうちに、なほ悲しきに堪へずして、
ひそかに心知れる人と言へりける歌、
生まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ
とぞ言へる。なほ飽かずやあらむ、また、かくなむ。
見し人の松の千年に見ましかば遠く悲しき別れせましや
忘れがたく、口惜しきこと多かれど、え尽くさず。とまれかうまれ、疾く破りてむ。
問題
■Q1:「言ふかいなく」の活用形と意味を答えよ。
■Q2:「言ふかいなくぞこぼれ破れたる」の「たる」の活用形を答えよ。
■Q3:「望みて預かれるなり」の主語を本文中から抜き出せ。
■Q4:「五年六年」の読みを歴史的仮名遣いで答えよ。
■Q5:「もろともに」の意味を答えよ。
■Q6:「ひそかに心知れる人」とは誰のことをさすか。
■Q7:「見し人」とは誰のことか。本文中から抜き出せ。
■次ページ:解答と現代語訳