|
文法 / 文法 今昔物語『阿蘇の史』の品詞分解(動詞・助動詞の活用など)その1
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
阿蘇の史
このテキストでは、今昔物語の一節「阿蘇の史」の品詞分解を行っています。書籍によっては、『阿蘇の史、盗人にあひてのがるること』と題するものもあるようです。
※現代語訳: 今昔物語『阿蘇の史』わかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略しています。
今 | ー |
は | 係助詞 |
昔、 | ー |
阿蘇 | ー |
の | 格助詞 |
某 | ー |
と | 格助詞 |
云ふ | ハ行四段活用・連体形 |
史 | ー |
あり | ラ行変格活用・連用形 |
けり。 | 過去の助動詞・終止形 |
丈 | ー |
短なり | 形容動詞・ナリ活用・連用形 |
けれ | 過去の助動詞・已然形 |
ども、 | 接続助詞 |
魂 | ー |
は | 係助詞 |
いみじき | 形容詞・シク活用・連体形 |
盗人 | ー |
に | 断定の助動詞・連用形 |
て | 接続助詞 |
ぞ | 係助詞 |
あり | ラ行変格活用・連用形 |
ける。 | 過去の助動詞・連体形 |
家 | ー |
は | 係助詞 |
西 | ー |
の | 格助詞 |
京 | ー |
に | 格助詞 |
あり | ラ行変格活用・連用形 |
けれ | 過去の助動詞・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
公事 | ー |
あり | ラ行変格活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
内裏 | ー |
に | 格助詞 |
参り | ラ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
夜 | ー |
ふけ | カ行下二段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
家 | ー |
に | 格助詞 |
帰り | ラ行四段活用・連用形 |
ける | 過去の助動詞・連体形 |
に、 | 格助詞 |
東 | ー |
の | 格助詞 |
中 | ー |
の | 格助詞 |
御門 | ー |
より | 格助詞 |
出で | ダ行下二段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
車 | ー |
に | 格助詞 |
乗り | ラ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
大宮下り | ー |
に | 格助詞 |
やら | ラ行四段活用・未然形 |
せ | 使役の助動詞・連用形 |
て | 接続助詞 |
行き | カ行四段活用・連用形 |
ける | 過去の助動詞・連用形 |
に、 | 接続助詞 |
着 | カ行上一段活用・連用形 |
たる | 存続の助動詞・連体形 |
装束 | ー |
を | 格助詞 |
皆 | ー |
解き | カ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
片端 | ー |
より | 格助詞 |
皆 | ー |
たたみ | マ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
車 | ー |
の | 格助詞 |
畳 | ー |
の | 格助詞 |
下 | ー |
に | 格助詞 |
うるはしく | 形容詞・シク活用・連用形 |
置き | カ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
其 | 代名詞 |
の | 格助詞 |
上 | ー |
に | 格助詞 |
畳 | ー |
を | 格助詞 |
敷き | カ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
史 | ー |
は | 係助詞 |
冠 | ー |
を | 格助詞 |
し、 | サ行変格活用・連用形 |
したうづ | ー |
を | 格助詞 |
はき | カ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
裸 | ー |
に | 格助詞 |
なり | ラ行四段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
車 | ー |
の | 格助詞 |
内 | ー |
に | 格助詞 |
居 | ワ行上一段活用・連用形 |
たり。 | 存続の助動詞・終止形 |
|
|
・今昔物語『阿蘇の史』の品詞分解(動詞・助動詞の活用など)その1
|
|
|
|
|
『教科書 精選国語総合』 三省堂 |
『教科書 精選国語総合』 大修館書店 |
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|