はじめに
ここでは、
万葉集で詠まれている「
若の浦に潮満ち来れば潟をなみ葦辺をさして鶴鳴き渡る」という歌について説明していきます。
原文
若の浦に潮満ち来れば潟をなみ葦辺をさして鶴鳴き渡る
現代語訳
若の浦に潮が満ちてくると干潟が無くなるので、葦の生えている岸辺に向かって、鶴が鳴きながら飛んで行くことよ。
単語
潟をなみ | 「Aを+形容詞語幹B+み=AがBなので」と訳す。このことから、「干潟がないので」となる |
品詞分解
※名詞は省略しています。
若の浦 | ー |
に | 格助詞 |
潮 | ー |
満ち来れ | カ行変格活用・已然形 |
ば | 接続助詞 |
潟 | ー |
を | 間接助詞 |
な | 形容詞・ク活用・語幹の用法 |
み | 原因理由を表す接尾語 |
葦辺 | ー |
を | 格助詞 |
さし | サ行四段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
鶴 | ー |
鳴き | カ行四段活用・連用形 |
渡る | ラ行四段活用・終止形 |