新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / イラン文明

ササン朝美術とは わかりやすい世界史用語909

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
ササン朝美術とは

ササン朝美術は、3世紀から7世紀にかけてササン朝ペルシアで発展した美術様式であり、その影響は広範囲に及びました。ササン朝美術は、アケメネス朝やパルティア朝の伝統を受け継ぎつつも、独自の特徴を持ち、後のイスラム美術にも大きな影響を与えました。

ササン朝美術の主要な特徴

ササン朝美術は、王権の象徴としての役割を果たし、豪華で壮麗な表現が特徴です。

石彫と浮彫:ササン朝美術の中でも特に重要なのが、石彫と浮彫です。これらは主に王の栄光や戦勝を記念するために作られました。ナクシェ・ロスタムやタク・ボスタンなどの遺跡には、ササン朝の王たちが戦いや狩りの場面で描かれています。これらの浮彫は、細部にわたる精緻な彫刻技術と、力強い表現が特徴です。

金属工芸:ササン朝の金属工芸は、特に銀器が有名です。銀の皿や杯には、王や貴族が狩りや宴会を楽しむ姿が描かれており、その豪華さと技術の高さが際立っています。これらの銀器は、ササン朝の宮廷文化を象徴するものであり、当時の社会の豊かさを物語っています。

建築:ササン朝の建築もまた、壮大で豪華なものでした。特に、ビシャプールやクテシフォンの宮殿は、その規模と装飾の豪華さで知られています。これらの建築物には、アーチやドームといった建築技術が用いられ、後のイスラム建築にも影響を与えました。

陶器とガラス工芸:ササン朝の陶器やガラス工芸もまた、高度な技術を誇ります。特に、ガラス製品はシルクロードを通じて広く交易され、その美しさと技術の高さが評価されました。



代表的な作品と遺跡

ササン朝美術の代表的な作品や遺跡をいくつか紹介します。

ナクシェ・ロスタム:ここには、ササン朝の王たちが戦勝を記念して彫られた浮彫が多数残されています。特に、シャープール1世がローマ皇帝ウァレリアヌスを捕虜にした場面を描いた浮彫は有名です。

タク・ボスタン:この遺跡には、ササン朝の王たちが狩りや宴会を楽しむ姿が描かれた浮彫があります。特に、ホスロー2世が馬に乗って狩りをする場面を描いた浮彫は、その細部にわたる精緻な彫刻が特徴です。

ビシャプール:この都市には、ササン朝の宮殿や神殿があり、その壮大な建築と装飾が見られます。特に、モザイク装飾が施された宮殿の床は、その美しさで知られています。

クテシフォン:ササン朝の首都であり、アーチやドームを用いた壮大な宮殿が建てられました。特に、タク・ケスラと呼ばれる大アーチは、その規模と技術の高さで有名です。

歴史的背景と影響

ササン朝美術は、ササン朝ペルシアの政治的、文化的な背景と密接に関連しています。

アケメネス朝とパルティア朝の影響:ササン朝美術は、アケメネス朝やパルティア朝の伝統を受け継いでいます。特に、王権の象徴としての浮彫や、豪華な金属工芸は、これらの前王朝の影響を強く受けています。

宗教的影響:ササン朝はゾロアスター教を国教とし、その影響は美術にも現れています。特に、火を神聖視するゾロアスター教の影響は、儀式用の器具や装飾に見られます。

交易と文化交流:ササン朝はシルクロードを通じて広範な交易を行い、その結果、他の文化との交流が進みました。特に、中国やインド、ローマ帝国との交流は、ササン朝美術に多大な影響を与えました。

イスラム美術への影響:ササン朝美術は、後のイスラム美術にも大きな影響を与えました。特に、建築技術や装飾のスタイルは、イスラム建築に取り入れられ、その発展に寄与しました。

ササン朝美術は、3世紀から7世紀にかけてササン朝ペルシアで発展した美術様式であり、その豪華さと技術の高さで知られています。石彫や浮彫、金属工芸、建築、陶器やガラス工芸など、多岐にわたる分野で優れた作品が残されています。ササン朝美術は、アケメネス朝やパルティア朝の伝統を受け継ぎつつも、独自の特徴を持ち、後のイスラム美術にも大きな影響を与えました。
Tunagari_title
・ササン朝美術とは わかりやすい世界史用語909

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 762 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。