キロジュール
物質はそれぞれ、固有のエネルギーをまとっています。
のように化学反応が起これば、そのエネルギー量も変化することになります。この物質がまとっているエネルギー量のことを
キロジュール(
kj)という単位で表しますので覚えておきましょう。
発熱反応と吸熱反応
Aという物質は100kjのエネルギーを、Bという物質は70kjというエネルギーをまとっていたとします。
発熱反応
化学反応によってAがBに変化したとしましょう。
このときAでは100kjエネルギーが必要でしたが、Bに変化したことで70kjのエネルギーですむようになります。このときエネルギー量も一緒に変化しますが、
30kj分が余計になりますね。ですのでこの余分な30kjを熱として外に輩出することになります。
大きいエネルギーのものから小さいエネルギーのものへと変化をするときに、その差分のエネルギーを外へ輩出する、この反応のことを
発熱反応と言います。
■発熱反応は、我々の生活の中で多く取り入れられています。
そのひとつがカイロです。
カイロの袋の中には鉄が入っており、その鉄が空気中の酸素と反応をすることで酸化鉄が精製されます。このときに発熱がおこるので、カイロは暖かくなるという仕組みになっています。
吸熱反応
一方で化学反応によってBがAに変化したとしましょう。
このときBでは70kjのエネルギーが必要でしたが、Aに変化することで100kjのエネルギーが必要となります。つまり
30kj足りないわけです。
エネルギーの小さいものからエネルギーの大きいものへと変化をするときには、その差分のエネルギーを外から持ってこなければなりません。この反応のことを
吸熱反応と言います。
吸熱反応は発熱反応ほど実生活にはなじんでいません。
熱を吸収する熱さまシートなどはこの吸熱反応を利用した商品になります。