新規登録 ログイン

4_80 近世の日本 / 江戸時代

江戸時代におけるキリスト教の弾圧

著者名: ひろぽん
Text_level_2
マイリストに追加
江戸時代になると、幕府は鎖国体制をひいて日本人の海外交通を禁止し、外国との外交・貿易を制限しました。その舞台裏についてみてみましょう。

キリスト教の禁止

徳川家康の時代、はじめはキリスト教は特に禁止されるような宗教ではありませんでした。しかし国内のキリスト教徒が増えはじめ、周りの国々がキリスト教の国(スペインやポルトガル)によって支配されていると耳にした幕府は、キリスト教諸国からの侵略をおそれてキリスト教を禁止にします。

ちなみにキリスト教の布教に積極的だったのはカトリック教で、代表格がスペイン・ポルトガルで、後で述べますが、鎖国をした後も交易のあったオランダは、布教活動がなくても貿易ができるという立場のプロテスタントの国です。ここで閉め出されたのは、布教活動を通じて植民地を増やしていたカトリック教の国々でした。

取引する国の制限

キリスト教を禁止するだけではなく、キリスト教にちょっとでも関係のあるヨーロッパの国との取引やそれに関する本の輸入を禁止し、ヨーロッパ籍の船がたちよれる港を制限しました。また、認められた日本の船以外が海外に行くのを禁止し、海外に住んでいた日本人が帰国するのまで禁止したのです。

絵踏

ALT

海外からキリスト教に関するものが入らないようにした次は、絵踏といわれる政策をとりました。キリストの描いてある絵(踏絵)を幕府の役人の前で踏ませることで、キリスト教徒を見つけ出そうとする取り組みです。踏めなかったらキリスト教徒だということで、宗門改といって信じる宗教を変更させられたり、ときには処刑されてしまうこともあったようです。

島原の乱

キリスト教の取り締まりがあまりにひどかったのが、長崎(島原藩)や熊本(唐津藩の領地)あたりでした。藩がキリスト教徒の迫害や処刑など、あまりにもひどい取り締まりをしたためにキリスト教徒は立ち上がり宗教戦争をしかけます。これが島原の乱です。島原・天草の乱ともいわれるこの戦いは、16歳の青年天草四郎時貞が総大将であったことでも有名です。


最終的に海外との貿易は、キリスト教の布教にはそこまで積極的ではなかったオランダ(プロテスタント)と中国のみ、長崎の出島において行うとして鎖国とキリスト教の取り締まりが完了しました。

幕府が窓口となったのはオランダと中国でしたが、藩が窓口となって貿易をしていた国もあります。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『中学 自由自在 社会:地理・歴史・公民』 受験研究社 2012

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 42,506 pt 
 役に立った数 40 pt 
 う〜ん数 19 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。