新規登録
ログイン
390,911,156 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
プロテスタント
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
宗教改革2 ~各国のカルヴァン派 ピューリタン・プレスビテリアン・ユグノー・ゴイセン~
はじめに 前回はルターが起こした宗教改革の流れを見てきました。今回はカルヴァンの行った宗教改革を説明したいと思います。 プロテスタントの新しい流れ ルター派が活躍したドイツの宗教改革に対して、ス...
(全て読む)
宗教改革1 ~ルターによる宗教改革はなぜ起こったのか~
はじめに 宗教改革は近代ヨーロッパを形作った出来事として、ルネサンスと共に重要視されている運動です。 このテキストでは宗教改革が何故起こり、そしてどのような影響を及ぼしたかを見ていきましょう。 ...
(全て読む)
産業革命 ~なぜ産業革命はイギリスでおこったのか~
はじめに 人類の歴史の中で、大転換の一つと言える出来事が産業革命です。 なぜ産業革命は大きな転換期となったのか、そして、この一連の革命はどのようにしておこったのか見ていくことにしましょう。 産業...
(全て読む)
信仰義認説ってなんだ?
宗教改革の発端になった出来事 信仰義認説というのは、マルティン=ルターが当時のカトリック教会を批判する時の根本的思想なんですが、その前に、当時なぜルターが奮起したか、その出来事をおさらいしてみま...
(全て読む)
三十年戦争とウェストファリア条約の歴史的意義
三十年戦争とは 三十年戦争とは、17世紀のドイツを中心として起こった宗教戦争です。 1618年から1648年まで、三十年間にわたって繰り広げられたため、こう呼ばれています。 最初、ベーメンの宗...
(全て読む)
江戸時代におけるキリスト教の弾圧
江戸時代になると、幕府は鎖国体制をひいて日本人の海外交通を禁止し、外国との外交・貿易を制限しました。その舞台裏についてみてみましょう。 キリスト教の禁止 徳川家康の時代、はじめはキリスト教は特に...
(全て読む)
宗教改革4 ~テューダー朝ヘンリ8世の国王至上法(首長令)とイギリス国教会の成立~
はじめに ドイツ、スイスの宗教改革を見てきましたが、今回はイギリスの宗教改革について説明したいと思います。 当時のイギリスの状況 イギリスでは、当時テューダー王朝の成立ともに、絶対王政の体制が出...
(全て読む)
プロテスタントの思想~ルター/カルバン~
ルターの思想 ルターが宗教改革を唱えた発端は、カトリック教会が資金を得るために、購入すると購入者本人とその家族の罪が許されるとした贖宥状(しょくゆうじょう)を売り始めたことでした。買えば救われる...
(全て読む)
宗教改革(ルター、贖宥状、カルヴァン、イギリス国教会など) 受験対策問題 58
宗教改革で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 贖宥状の販売とルターの改革 ・カトリック教会は長らくヨーロッパの支配的な権力...
(全て読む)
内村鑑三という生き方
キリスト教の解禁 明治時代になると、江戸時代に禁止されていたキリスト教が解禁されます。日本に入ってきたのはプロテスタントの教えでした。プロテスタントとは、カルヴァンやルターが説いた、それまでとは...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
古文単語「ものうらやみ/物羨み」の意味・解説【名詞】
趙とは わかりやすい世界史用語325
be動詞と一般動詞の特徴とその違い・使うタイミング
4
英語 現在完了形(完了・経験・継続)と過去形の違い
5
シンド地方とは わかりやすい世界史用語247
6
複素数の計算[複素数の簡単な加法と減法]
7
英語の否定形のまとめ
8
『飽かなくにまだきも月の隠るるか山の端逃げて入れずもあらなむ』わかりやすい現代語訳と解説・品詞分解
9
【占領初期の社会と政治、傾斜生産方式、片山内閣、芦田内閣】 受験日本史まとめ 82
10
日本銀行が行うおもな金融政策