新規登録 ログイン

4_80 近世の日本 / 江戸時代

江戸の三大改革-享保の改革-

著者名: ひろぽん
Text_level_1
マイリストに追加
江戸時代には、三大改革と呼ばれる改革があります。改革とは幕府の政策のことです。その三大改革とは、享保の改革寛政の改革天保の改革の3つです。この3つの改革の違いがよく出題されますので、おさえときましょう。

このテキストでは、享保の改革の思想・経済政策・その他幕府の政策の3つの視点からこれらの改革をみていきます。
享保の改革

享保の改革は、8代将軍であった徳川吉宗を中心におこなった政策です。米の関する政策を多くおこなったことから米将軍八木将軍とも呼ばれています。
ALT

【改革の思想】

・倹約令を出して、節約につとめることを奨励

・平和ボケしていた武士たちに、武芸の鍛錬をつむようにさせた

・キリスト教に関する洋書以外の本の輸入規制を緩和

【経済政策】

上米の制を出して、各大名から納めさせる米の量を増やしました。そのかわりに参勤交代で江戸に留まる期間を半減させました。これにあわせて農民の年貢も増えました。

・新しい田畑の開発(新田開発)

・殖産興業

【その他幕府の政策】

・当時の給料はつねに一定でした。1万石と決められていたら老中になろうが旗本であろうが1万石は1万石です。これを解消するために、足高の制を採用して、ついている役職に応じた給料がもらえるようにはかりました。

・きちんとした裁判を行うために、公事方御定書という裁判の基準書を作りました。

目安箱を街中において、町民や農民の声を直接幕府にとどけられるようにしました。スーパーにおいてあるアンケート用紙のようなものです。これによって小石川養生所(病院)が作られるなどしました
Tunagari_title
・江戸の三大改革-享保の改革-

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『中学 自由自在 社会:地理・歴史・公民』 受験研究社 2012

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 89,135 pt 
 役に立った数 208 pt 
 う〜ん数 25 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。