新規登録 ログイン

17_80 中世の社会・文化と東アジア / 鎌倉時代

鎌倉時代の仏教「曹洞宗」道元

著者名: zed
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

鎌倉時代になると、いろんなタイプの仏教が登場します。
ここでは道元の開いた曹洞宗について説明しましょう。
ALT




曹洞宗

道元は、比叡山、そして南宋(現在の中国)で仏教の教えを学びました。
他力本願の思想が強かったこの時代において、道元栄西は「自分でどうにかせぇ」という自力の考えを推奨していました。そして道元は、ひたすら座禅の修行に打ち込むことが最高の修行と教えていました。このことを只管打座(しかんたざ)と言います。
道元の説法をまとめた書籍として『正法眼蔵』(しょうぼうげんぞう)があります。

臨済宗との関係

道元は、臨済宗を日本に広めた栄西の孫弟子にあたります。同じ禅宗の臨済宗が武家政権からの支持を集めたのに対して、曹洞宗は地方の有力者や一般市民の間で支持されました。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『日本史用語集』 山川出版
『もういちど読む 山川倫理』小寺聡 山川出版社
『教科書 新倫理 改訂版』 清水書院

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 16,590 pt 
 役に立った数 4 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!