新規登録
ログイン
279,083,217 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
宋
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
「江浙熟すれば天下足る」、「湖広熟すれば天下足る」の違い
よく似ている言葉 「江浙熟すれば天下足る」、「湖広熟すれば天下足る」とは、主に中国の稲作生産地の変遷を表した言葉です。 非常に似ているため、よく試験で問われることも多い言葉です。 しかし、この2...
(全て読む)
鎌倉時代の仏教「曹洞宗」道元
はじめに 鎌倉時代になると、いろんなタイプの仏教が登場します。 ここでは道元の開いた曹洞宗について説明しましょう。 曹洞宗 道元は、比叡山、そして南宋(現在の中国)で仏教の教えを学びました。 他...
(全て読む)
鎌倉時代の仏教「臨済宗」栄西
はじめに 鎌倉時代になると、いろんなタイプの仏教が登場します。 ここでは栄西の開いた臨済宗について説明しましょう。 臨済宗 道元は、比叡山、そして南宋(現在の中国)で仏教の教えを学びました。 中...
(全て読む)
北宋時代の王安石による改革
王安石ってどんな人? 王安石(1021~1086)は北宋の第6代皇帝神宗に仕えた政治家です。 1070年、皇帝の信頼を得て宰相になった王安石は、北宋の財政難を解決するために、新法を実施します。 ...
(全て読む)
五代十国と宋の統一(科挙の完成、慶暦の和約、王安石の新法、靖康の変など) 受験対策問題 27
五代十国と宋の統一で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 五代十国 ・黄巣の乱の将軍だった朱全忠は、唐に下った後節度使に任命...
(全て読む)
宋代の社会と文化(宋学、朱子学、院体画、宋磁、火薬・羅針盤の発明など) 受験対策問題 28
宋代の社会と文化で押さえておきたいポイント ※赤字部分が問題に出そうな部分です。赤色の暗記シートなどで隠して見てください。 宋代の社会 ・宋代に入ると、五代十国の武断政治から文治主義へと変わり...
(全て読む)
【大和政権と倭の五王】 受験日本史まとめ 5
大和政権 大和政権とは 4世紀頃、日本では国土が統一され、大和政権という連合政権が誕生しました。この政権を束ねていた首長は5世紀頃から大王(おおきみ)と呼ばれ、7世紀後半の天武天皇の時代に、天皇...
(全て読む)
【藤原氏の発展と摂関政治】 受験日本史まとめ 17
藤原氏の発展 始祖藤原鎌足やその子不比等など、藤原氏は律令国家建設の大きな尽力者でした。そのため、律令国家体制が確立していく中で、官僚貴族として隆盛を誇っていきました。 大伴氏など、他の氏族は律...
(全て読む)
【元寇後の幕府政治と農村の変容】 受験日本史まとめ 25
元寇後の鎌倉幕府 元寇は二度にわたって起こったため、鎌倉幕府は再度の襲撃に備え異国警固番役を引き続き御家人に課し、沿岸警備を行わせました。また、鎮西奉行に代わり鎮西探題を博多に置き、北条一門をこ...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
ロシアがヨーロッパではなく東アジアで南下政策をすすめた理由・目的
細胞の構造・核の役割とその働き
捕食と被食の関係
4
枕草子 原文全集「心ゆくもの」
5
「給湯」は「きゅうゆ?」正しい読み方と意味を解説
6
古文単語「さだまる/定まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
7
「羨望」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
8
増減表を使った4次関数のグラフの書き方・極大値極小値の求め方
9
高校数学Ⅰで使う不等式の性質・計算方法
10
朝鮮戦争が日本にあたえた影響