新規登録 ログイン

23_80 化学基礎:物質の構成 / 化学基礎:単体/化合物/混合物

単体と化合物の種類・一覧

著者名: 藤山不二雄
Text_level_1
マイリストに追加
単体と化合物

水(H20)を電気分解すると、水素(H2)と酸素(O2)にわけることができます。
このとき、水は2つの物質から形成されている化合物であるといいます。
一方で、水素や酸素はそれ以上分解をすることができません。ですのでこれらのようにそれ以上細かく分解はできない物質単体といいます。

例を挙げてみましょう。
二酸化炭素(CO2)は、炭素(C)と酸素(O2)から成り立つ化合物です。

アンモニア(NH3)も、窒素(N2)と水素(H2)から成り立つ化合物です。


では鉄(Fe)はいかがでしょう?
そう、鉄は1つの物質から成り立っていますので単体です。


いかがでしょうか?
これまで出てきた物質の横に、カッコで化学式を表示したかと思います。
化学式とは、物質を化学的に表す専門用語のようなものです。
水は【H20】、二酸化炭素は【CO2】。みなさん、実生活の中で耳にしたことはありますよね。
この化学式を書いてみて、2つ以上の物質から成り立っているものは化合物で、1つの物質から成り立っているものは単体です。
化学式を覚えれば問題なく識別ができるようになります。

元素

ここで、新しい言葉がでてきます。 元素です。
原子や分子などややこしい言葉が多くでてきていますが、それほど身構える必要はありません。

水素であれば【H2】、酸素であれば【O2】と表記をしますが、このHやOのことを元素と呼びます。


専門的に言えば、「元素とは物質の基本的な構成要素である」となりますが、専門的な言い回しよりも線でくくった部分をしっかりと覚えましょう。

ここで質問です。
水(H20)はいくつの元素から成り立っているでしょうか?


水は水素(H2)と酸素(02)の2つの物質から成り立っていますね。
したがって答えは2つです。

最後に

これからも似たような言葉がたくさん出てきます。
この単元をしっかりと理解しておくことで今後の学習の助けになるはずですので、きちんとおさえておきましょう。
Related_title

Keyword_title

Reference_title
『教科書 化学Ⅰ』 東京書籍

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 31,429 pt 
 役に立った数 20 pt 
 う〜ん数 18 pt 
 マイリスト数 25 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。