新規登録 ログイン

23_80 化学:有機化合物 / 化学:官能基を含む有機化合物

分子式と示性式の特徴と違い

著者名: 藤山不二雄
Text_level_1
マイリストに追加
分子式と示性式の違い

ここでは分子式と示性式の違いについて説明していきます。
メタノールを例にとってみていきましょう。



この2つはどちらもメタノールを表した式です。上が分子式で下が示性式です。
いったいどこが違うのでしょうか?

正解は、官能基であるヒドロキシル基(ヒドロキシ基)「-OH」を区別しているかしていないかの違いです。

官能基とは、有機化合物の物質の性質を決める働きをもつ原子または原子団のことでしたね。ちなみにヒドロキシル基「-OH」がくっつくことで、その化合物はアルコールの性質を示すようになります。

話を戻しますが、次のように覚えましょう。
この官能基を外に出しているのが示性式、そうではなくすべてをまとめているのが分子式


ちなみにエタノールの分子式と示性式はつぎのようになります。

分子式
示性式


Related_title

Keyword_title

Reference_title
『教科書 化学Ⅰ 東京書籍』
『教科書 高校化学Ⅰ 改訂版』 啓林館

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 107,395 pt 
 役に立った数 360 pt 
 う〜ん数 49 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。