|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「けざやかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
2,046 views |
けざやかなり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「けざやかなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | けざやかなら | ◯ |
連用形 | けざやかなり | けざやかに |
終止形 | けざやかなり | ◯ |
連体形 | けざやかなる | ◯ |
已然形 | けざやかなれ | ◯ |
命令形 | けざやかなれ | ◯ |
■意味
はっきりとしている、際立っている、くっきりとしている。
[出典]:九月ばかり 枕草子
「九月ばかり、夜一夜降り明かしつる雨の、今朝はやみて、朝日いとけざやかにさし出でたるに...」
[訳]:九月ごろ、一晩中明け方まで降り続いた雨が、今朝はやんで、朝日がとても際立って差し始めたときに...
「九月ばかり、夜一夜降り明かしつる雨の、今朝はやみて、朝日いとけざやかにさし出でたるに...」
[訳]:九月ごろ、一晩中明け方まで降り続いた雨が、今朝はやんで、朝日がとても際立って差し始めたときに...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「たをる/手折る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「をめく/喚く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「もとむ/求む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「さかりなり/盛りなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「ひきしのぶ/引き忍ぶ」の意味・解説【バ行四段活用/バ行上二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「けざやかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト