更新日時:
|
|
第一次世界大戦はなぜ起こったのか 3 ヨーロッパの火薬庫とバルカン問題 |
|
著作名:
ピアソラ
143,341 views |
日露戦争によりロシアの極東進出が失敗すると、イギリスはロシアとの対立関係を調整しはじめます。
というのも、ドイツが軍事力を強化してトルコに進出したため、イギリスとドイツの対立が更に深まっていったからです。
イギリスとロシアは、それまで対立していた中央アジアやペルシアをめぐる利害関係を調整し、1907年、英露協商を結びます。
この締結で、ロシアはイラン北部、イギリスはイラン南東とアフガニスタンをそれぞれ勢力圏とし、チベットは相互内政不干渉ということが決まります。
イギリスとロシアが手を結んだことで、1891年の露仏同盟、1904年の英仏協商とともに、イギリス・フランス・ロシアの三国協商という提携関係が成立しました。
三国協商は、特定の条約ではなく、三国それぞれの友好関係から成立したものです。
こうして、ドイツ・オーストリア=ハンガリー・イタリアの三国同盟と、イギリス・フランス・ロシアの三国協商という対立構造が明確になります。この緊張関係は、「武装した平和」といわれ、小さな紛争が大戦争に発展する可能性がありました。
(三国同盟と三国協商)
イタリアはその後フランスに接近し、1902年に伊仏協商という密約を結んでいたため、この時以降三国同盟は事実上崩壊していました。
ドイツはアフリカ進出のためにモロッコに目をつけ、1905年、1911年にモロッコ事件を起こします。
しかし、この事件でドイツは譲歩し、フランスがモロッコを保護国化することが決まりました。
侵略の矛先は、バルカン半島に向かいます。
当時、バルカン半島はヨーロッパの火薬庫と言われており、オスマン帝国の衰退とともにセルビアなどの小国のナショナリズムが高揚していました。
セルビアは、露土戦争の結果1878年にオスマン帝国から独立したスラヴ系の小国です。ロシアが主導するパン=スラヴ主義の急先鋒にたち、オーストリアと激しく対立しました。
これら地域のナショナリズムを利用して勢力拡大を目指すロシア帝国のパン=スラヴ主義と、ドイツ帝国・オーストリア=ハンガリー帝国のパン=ゲルマン主義が、以後この地をめぐって激突します。
(1907年までの国際情勢)
まず1908年、オスマン帝国で青年トルコ革命という革命が起きます。
これは、「青年トルコ」という団体が、専制の廃止や憲法の復活など、近代化を目指して起こした革命でした。
混乱したトルコの状況に乗じて、各地でさまざまな動きが出てきます。
まず、オスマン帝国の自治領だったブルガリアが完全に独立します。
また、オーストリアが、ボスニア=ヘルツェゴヴィナを併合します。
ブルガリアは露土戦争後のサン=ステファノ条約(1878年)でオスマン帝国から自治を獲得していました。また、ボスニア=ヘルツェゴヴィナはその後のベルリン会議でオーストリアが行政管理権を獲得していました。
この状況下で、オーストリアがボスニア=ヘルツェゴヴィナを併合したことが、セルビアやロシアなどのパン=スラヴ主義の国々を怒らせます。
バルカン半島が緊張する中、1911年にイタリアがイタリア=トルコ戦争を起こします。
この戦争の結果、イタリアはトルコから北アフリカのトリポリ・キレナイカを獲得し、植民地にします。
このイタリアの勝利は、バルカン半島の小国にオスマン帝国を打倒する希望を与えます。
1912年になると、ロシアの主導により、バルカン同盟が結成されます。
これはパン=スラヴ主義に基づく同盟で、トルコやオーストリアを打倒するために結成されました。
参加国は、セルビア・ギリシア・ブルガリア・モンテネグロです。
そして同年、バルカン同盟がオスマン帝国に宣戦し、第一次バルカン戦争が起こります。
ロシアはバルカン同盟を、オーストリアはオスマン帝国をそれぞれ支援しますが、最終的にオスマン帝国が敗北し、1913年ロンドン条約が締結されます。
(第一次バルカン戦争)
これによりオスマン帝国は、イスタンブル以外のヨーロッパ領土と、クレタ島を失います。
しかし、その後ロンドン条約の結果の領土分割に関して、バルカン同盟内で内紛が起こります。ブルガリアの獲得した領土が多すぎるという理由で、今度はブルガリアに対してセルビア・ギリシア・モンテネグロ・ルーマニア・オスマン帝国が宣戦し、第二次バルカン戦争が起こったのです。
(第二次バルカン戦争)
この戦争後、ブルガリアは多くの領土を失い、ドイツ・オーストリア側に傾いていきます。バルカン同盟の一員だったブルガリアがドイツ・オーストリア側に鞍替えしたことで、ドイツはバルカン半島に新しい勢力圏を得ることになりました。つまり、ドイツの3B政策の実現可能性が高まったということです。
これに対し、3C政策を進めるイギリスと南下政策を進めるロシアは激しく反発し、ドイツ・オーストリアの対立が更に激化していきました。バルカン半島をめぐる複雑な状況が、第一次世界大戦へとつながっていきます。
第二次バルカン戦争の後、コソヴォ地域がセルビアとモンテネグロに分割されました。これは現在も続くコソヴォ紛争の原因となっています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
第一次世界大戦はなぜ起こったのか 2 イギリスの外交政策と日露戦争
>
第一次世界大戦はなぜ起こったのか 4 大戦のはじまりと帰結
>
ロシア革命 3 戦時共産主義とソ連の成立
>
ロシア革命とソ連の成立(レーニンの革命運動、対ソ干渉戦争など) 受験対策問題 94
>
パレスチナ問題の発端 〜イギリスの中東外交〜
>
第一次世界大戦はなぜ起こったのか 4 大戦のはじまりと帰結
>
第一次世界大戦はなぜ起こったのか 2 イギリスの外交政策と日露戦争
>
最近見たテキスト
第一次世界大戦はなぜ起こったのか 3 ヨーロッパの火薬庫とバルカン問題
10分前以内
|
>
|
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他