|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「とぶらふ/訪ふ/弔ふ/とぶらう」の意味・解説【ハ行四段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
74,902 views |
|
とぶらふ/訪ふ/弔ふ
このテキストでは、ハ行四段活用の動詞「とぶらふ/訪ふ/弔ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
ハ行四段活用
| 未然形 | とぶらは |
| 連用形 | とぶらひ |
| 終止形 | とぶらふ |
| 連体形 | とぶらふ |
| 已然形 | とぶらへ |
| 命令形 | とぶらへ |
※(一)「訪ふ」と(ニ)「弔ふ」とでは意味が異なる。
(一)「訪ふ」
■意味1:他動詞
見舞う。
■意味2:他動詞
質問する、尋ねる。
[出典]:古今和歌集
「秋の野に人まつ虫の声すなり我かと行きていざとぶらはむ」
[訳]:秋の野で人を待つ松虫の音が聞こえる。私を待っているのかと、出かけて行って、さあ、尋ねてみよう。
「秋の野に人まつ虫の声すなり我かと行きていざとぶらはむ」
[訳]:秋の野で人を待つ松虫の音が聞こえる。私を待っているのかと、出かけて行って、さあ、尋ねてみよう。
■意味3:他動詞
訪問する、訪れる。
■意味4:他動詞
探す。
(ニ)「弔ふ」
■意味1:他動詞
弔問する。
[出典]:源氏物語 紫式部
「後のわざなどにもこまかにとぶらはせたまふ。 」
[訳]:(桐壺の更衣の)死後の法事などにも(帝は)念入りに(使者を)弔問させなさる。
「後のわざなどにもこまかにとぶらはせたまふ。 」
[訳]:(桐壺の更衣の)死後の法事などにも(帝は)念入りに(使者を)弔問させなさる。
■意味2:他動詞
供養する、冥福を祈る。
[出典]:平家物語
「父母の後世を弔ひ給ふれぞ哀れなる。」
[訳]:父母の死後の冥福をお祈りなさる姿は気の毒なことです。
「父母の後世を弔ひ給ふれぞ哀れなる。」
[訳]:父母の死後の冥福をお祈りなさる姿は気の毒なことです。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「しゅっし/出仕」の意味・解説【名詞/サ行変格活用】
>
古文単語「たえいる/絶え入る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「まもる/守る/護る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「うきよ/浮き世/憂き世」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「しのぶ/忍ぶ」の意味・解説【バ行上二段活用/バ行四段活用】
>
デイリーランキング
























