manapedia
更新日時:
源氏物語 桐壺 その1 父帝と母桐壺更衣の物語
著作名: 春樹
28,611 views
あくまでもイメージを掴む参考にしてください。

【源氏物語 原文】

いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。

「はじめより我は」と思ひ上がりたまへる御方がた、めざましきものにおとしめ嫉みたまふ。同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積もりにやありけむ、いと篤しくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよあかずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえ憚らせたまはず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。



上達部、上人なども、あいなく目を側めつつ、「いとまばゆき人の御おぼえなり。唐土にも、かかる事の起こりにこそ、世も乱れ、悪しかりけれ」と、やうやう天の下にもあぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにてまじらひたまふ。

父の大納言は亡くなりて、母北の方なむいにしへの人のよしあるにて、親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方がたにもいたう劣らず、なにごとの儀式をももてなしたまひけれど、とりたてて捗捗しき後見しなければ、事ある時は、なほ拠り所なく心細げなり。

【現代語訳】

いつの天皇の時代であったでしょうか。女御とか更衣とかいわれる方々が宮仕えをしていた中に、それほど高い身分ではない家柄の出身で、帝に寵愛を受けている方がいました。

「私こそ帝の寵愛を受ける!」と入内した当初から自負なさっていた方々や、親兄弟のコネで宮中に入った女御たちからは、気に食わない失敬な女として妬まれていました。その人より身分の高い人々がそのように妬むわけですから、ましてやその人と同等、それ以下の家柄の人たちが、彼女が寵愛を受けるのを見て妬ましく思わないはずがありませんでした。



朝晩の仕事においても彼女の言動は多くの周りの人の目にとまりました。周りの人たちの恨みを感じていたからでしょうか、その方はひどく病気がちに、そして何とも心細くなってしまい、実家に篭るようになってしまいました。それを知った帝は、ますますこの人を愛しく思い、周りの目を気にもせずに寵愛を続けました。その溺愛ぶりといったら、後世にも残ってしまいそうな程でした。

それに対して、周りの高官や役人も大変困っていましたが、見て見ぬふりをしていました。中国の唐の時代でも、このような帝の寵愛によって世の中が乱れたと言われています(そのとき寵愛されたのは楊貴妃)。同じ歴史が繰り返されてしまうのではないか、と楊貴妃の例も出されて噂をされるので、この人にとってはさらに心苦しい雰囲気でしたが、帝の寵愛だけを頼りに生活をしていました。

さて、この方の父(大納言)はすでに亡くなられておりました。また、母(北の方)は良家の才女でした。自分の娘を、隆盛を極めている他の貴族の娘たちにひけをとらせないようにと、様々な儀式を執り行ってきましたが、これといった後ろ盾がいなかったので、大切な儀式になるといつも心細い思いをされていました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。