更新日時:
|
|
源氏物語 桐壺 その2 御子誕生 |
|
著作名:
春樹
59,626 views |
先の世にも御契りや深かりけむ、世になく清らなる玉の男御子さへ生まれたまひぬ。いつしかと心もとながらせたまひて、急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなる稚児の御容貌なり。
一の皇子は、右大臣の女御の御腹にて、寄せ重く、疑ひなき儲の君と、世にもてかしづききこゆれど、この御にほひには並びたまふべくもあらざりければ、おほかたのやむごとなき御思ひにて、この君をば、私物に思ほしかしづきたまふこと限りなし。
初めよりお、しなべての上宮仕へしたまふべき際にはあらざりき。おぼえいとやむごとなく、上衆めかしけれど、わりなくまつはさせたまふあまりに、さるべき御遊びの折々、何事にもゆゑある事のふしぶしには、まづ参う上らせたまふ。ある時には大殿籠もり過ぐして、やがてさぶらはせたまひなど、あながちに御前去らずもてなさせたまひしほどに、おのづから軽き方にも見えしを、この御子生まれたまひて後は、いと心ことに思ほしおきてたれば、「坊にも、ようせずは、この御子の居たまふべきなめり」と、一の皇子の女御は思し疑へり。人より先に参りたまひて、やむごとなき御思ひなべてならず、皇女たちなどもおはしませば、この御方の御諌めをのみぞ、なほわづらはしう心苦しう思ひきこえさせたまひける。
かしこき御蔭をば頼みきこえながら、落としめ疵を求めたまふ人は多く、わが身はか弱くものはかなきありさまにて、なかなかなるもの思ひをぞしたまふ。
御局は桐壺なり。あまたの御方がたを過ぎさせたまひて、ひまなき御前渡りに、人の御心を尽くしたまふも、げにことわりと見えたり。参う上りたまふにも、あまりうちしきる折々は、打橋、渡殿のここかしこの道に、あやしきわざをしつつ、御送り迎への人の衣の裾、堪へがたく、まさなきこともあり。またある時には、え避らぬ馬道の戸を鎖しこめ、こなたかなた心を合はせて、はしたなめわづらはせたまふ時も多かり。事にふれて数知らず苦しきことのみまされば、いといたう思ひわびたるを、いとどあはれと御覧じて、後涼殿にもとよりさぶらひたまふ更衣の曹司を他に移させたまひて、上局に賜はす。
その恨みましてやらむ方なし。
帝とそのお方(桐壺の更衣)は前世でも縁が深かったのでしょうか、まもなくして世にまたとないとても美しい皇子がお生まれになりました。帝は、早く皇子に会いたいと思い急いで参内させたところ、(皇子の姿は)この上ない容姿でした。
帝の第1子(一の宮)は右大臣の娘の女御からお生まれになっていたので、後ろ盾もしっかりしており、疑いもなく将来の帝であるとして世の中の人々の尊敬を受けていましたが、この皇子(二の宮)の美しさにかなうことはありませんでした。帝は、一の宮は一の宮として寵愛をされていましたが、この二の宮を秘蔵っ子として特に可愛がられているようでした。
更衣(二の宮の母)は、もともと普通の朝廷の女官として奉仕するほど身分の低い方ではありませんでした。世間の評判も高く貴い人だったのですが、帝が四六時中一緒にいたいと思い、管弦のお遊びや催し事の度に真っ先に手元にお呼びになり、またあるときは一緒に寝過ごし、そのまま昼まで一緒にいるようなこともございましたので、軽い女として見られてしまっていたのです。
しかしながら、二の宮がお生まれになった後から、帝は更衣をより特別に扱うようになられたので、ひょっとしたらこの二の宮が我が子をさしおいて次の帝になるのかもしれない、と一の宮の母は疑うようになりました。
この一の宮の母は、誰よりも先に入内された女御で、帝もとても大切にされている方でした。他の皇女たちもいらっしゃるので、この御方の忠告だけは、(更衣も)わずらわしいと思いつつも無下にはできないと思っていた程です。
更衣のあら探しをする者は多く、また本人は病弱で頼りない様子だったので、帝の寵愛を受ければ受けるほど、更衣の気苦労は絶えませんでした。
更衣の住んでいる御殿は桐壺と呼ばれていました。自分たちには目もくれずに、帝がよく桐壺に足を運ばれていたのを目の当たりにした女御たちが、これをよく思わないのももっともでしょう。
帝に度重ねてよばれたときは、打橋や渡り廊下のある小口に意地の悪い仕掛けがされていて、送り迎えをする女房たちの着物の裾が痛んでしまうようなこともありました。またある時には、どうしても通らなければならない馬道の戸に鍵を閉めて、こちら側とあちら側で示し合わせてそこに更衣を閉じ込めて困らせるようなこともありました。
数えられない程の嫌がらせを受けて心を痛めている更衣をご覧になると、帝はいっそう気の毒に思い、(自分の部屋に近い)後涼殿を更衣に与えました。そこにもともと住んでいた人たちは他の場所へと移動させられた為に、彼女らの恨みはよりいっそう深くなってしまいました。
※あくまでもイメージを掴む参考にしてください。
源氏物語は、日本最古の長編小説であり、紫式部という女性作家によって平安時代中期に書かれました。 物語は全54巻から成り立ち、主人公は美しい容姿と才能に恵まれた貴族男性である光源氏です。 この物語は70年以上にわたる時間の経過を描いた大河小説であり、約500人の登場人物がいます。 また、795首の和歌も収められています。
源氏物語は大まかに三部構成に分けられます。 第一部では、光源氏が数々の恋愛を経験しながら、王朝社会で最高の名声を得る前半生が描かれます。 第二部では、愛情生活の崩壊によって無常を悟り、出家を志す後半生が描かれます。また、光源氏を取り巻く子供たちの恋愛模様も描かれます。 第三部では、光源氏の死後の子孫たちの恋愛と人生が描かれます。
源氏物語は、日本文学史上最高の傑作とされるだけでなく、世界文学としても高く評価されています。 英訳や仏訳なども存在し、欧米社会でも紹介されており、20世紀の文学作品との類似性から注目を浴びました。 現在では、20か国語以上に翻訳されています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語 桐壺 その1 父帝と母桐壺更衣の物語
>
源氏物語 桐壺 その3 若宮の御袴着
>
徒然草冒頭「つれづれなるままに〜」の現代語訳と解説・品詞分解
>
高校古文『くらべこし振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずしてたれかあぐべき』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
万葉集「人ごとに折りかざしつつ遊べどもいやめづらし 梅の花かも」の現代語訳と解説
>
風姿花伝『二十四、五』の現代語訳・内容
>
源氏物語『若紫』のあらすじを短くわかりやすく解説!
>
最近見たテキスト
源氏物語 桐壺 その2 御子誕生
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング