manapedia
更新日時:
百人一首64『朝ぼらけ宇治の川霧絶え絶えにあらはれわたる瀬々の網代木』現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
8,706 views
百人一首(64)権中納言定頼/歌の意味と読み、現代語訳、単語、品詞分解、覚え方

朝ぼらけ 宇治の川霧 絶え絶えに あらはれわたる 瀬々の網代木


このテキストでは、百人一首に収録されている歌「朝ぼらけ宇治の川霧絶え絶えにあらはれわたる瀬々の網代木」のわかりやすい現代語訳・口語訳と解説(句切れの有無など)、歌が詠まれた背景や意味、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に千載和歌集にも収録されています。



百人一首とは

百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。百人一首と言われれば一般的にこの和歌集のことを指し、小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)とも呼ばれます。


暗記に役立つ百人一首一覧

以下のテキストでは、暗記に役立つよう、それぞれの歌に番号、詠み手、ひらがなでの読み方、そして現代語訳・口語訳を記載し、歌番号順に一覧にしています。

暗記に役立つ百人一首一覧


原文

(※1)朝ぼらけ 宇治の川霧 絶え絶えに あらはれ(※2)わたる 瀬々の網代木

ひらがなでの読み方

あさぼらけ うぢのかはふぎり たえだえに あらはれわたる せぜのあじろぎ



現代語訳

ほのぼのと明るくなる頃、宇治川にたちこめていた霧がとぎれとぎれになって、(その絶え間から次第に)一面に現れてくるあちこちの瀬に仕掛けた網代木であることですよ


解説・鑑賞のしかた

この歌の詠み手は、藤原定頼(ふじわら の さだより)です。百人一首では権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)となっています。管弦や書に優れ、容姿端麗だったと言われています。

詞書によるとこの歌は、宇治に出かけたときに詠んだ歌とされています。百人一首の歌としては珍しい叙景歌(じょけいか)です。

定頼には少し軽率なところがあり、小式部内侍をからかったところ逆にやり返されてしまったという逸話が十訓抄古今著聞集に残っています。

ちなみに、からかわれた小式部内侍がやり返したときに詠んだ歌が「大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立」です。


主な技法・単語・文法解説

単語・文法解説

(※1)朝ぼらけ「明け方、夜明け、ほのぼのと明るくなる頃
(※2)わたる補助動詞。「一面に~する」の意



句切れ

句切れなし。


品詞分解

※名詞は省略しています。



朝ぼらけ
宇治
格助詞
川霧
絶え絶え副詞
断定の助動詞「なり」の連用形
あらはれラ行下二段活用「あらはる」の連用形
わたる補助動詞・ラ行四段活用「わたる」の連体形
瀬々
格助詞
網代木



著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。