更新日時:
|
|
古文単語「つかふ/使ふ/遣ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
17,616 views |
このテキストでは、ハ行四段活用の動詞「つかふ/使ふ/遣ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「つかふ」には
①使ふ/遣ふ
②仕ふ
などの用法があるが、ここでは「①使ふ/遣ふ」を扱う。
未然形 | つかは |
連用形 | つかひ |
終止形 | つかふ |
連体形 | つかふ |
已然形 | つかへ |
命令形 | つかへ |
用立てる、使用する。
人を使役する、身辺の世話をさせる。
[出典]:かぐや姫の昇天 竹取物語
「使はるる人々も、年ごろならひて、たち別れなむことを...」
[訳]:(かぐや姫の)身辺のお世話をさせられている人々も、長年親しんで(いながらも)、別れてしまうことを...
「使はるる人々も、年ごろならひて、たち別れなむことを...」
[訳]:(かぐや姫の)身辺のお世話をさせられている人々も、長年親しんで(いながらも)、別れてしまうことを...
(言葉や知恵などを)
操る。
[出典]:ふと心劣りとかするものは 枕草子
「ふと心劣りとかするものは、男も女も、言葉の文字いやしう使ひたるこそ、よろづのことよりまさりてわろけれ。」
[訳]:不意に幻滅することですが、男性も女性も、言葉遣いを下品に操っているのは、何事にもましてよくないことです。
「ふと心劣りとかするものは、男も女も、言葉の文字いやしう使ひたるこそ、よろづのことよりまさりてわろけれ。」
[訳]:不意に幻滅することですが、男性も女性も、言葉遣いを下品に操っているのは、何事にもましてよくないことです。
(心や頭を)
働かせる。
[出典]:帚木 源氏物語
「かくけしからぬ心ばへは使ふものか。」
[訳]:このような不届きな心を働かせていいものだろうか。
「かくけしからぬ心ばへは使ふものか。」
[訳]:このような不届きな心を働かせていいものだろうか。
手段を取る。
[出典]:双六の上手 徒然草
「その手を使はずして...」
[訳]:その手をとらずに...
「その手を使はずして...」
[訳]:その手をとらずに...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「いひやる/言ひ遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「おはさうず/御座さうず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
古文単語「かくのごとし/斯くの如し」の意味・解説【連語】
>
古文単語「いろこのむ/色好む」の意味・解説【連語】
>
古文単語「さいまくる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「つかふ/使ふ/遣ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング