|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「げゆ/解由」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
13,040 views |
げゆ/解由
このテキストでは、古文単語「げゆ/解由」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味
解由状。
※解由状とは、国司が交代するときに、引き継ぎが完了したことの証明として、新任者が後任者に渡す公文書のこと。
[出典]:馬のはなむけ・門出 土佐日記
「解由など取りて、住む館より出でて、船に乗るべき所へ渡る。」
[訳]:解由状などを受け取り、住んでいる館から出発して、(京に帰る)船に乗るはずになっている所へと移る。
「解由など取りて、住む館より出でて、船に乗るべき所へ渡る。」
[訳]:解由状などを受け取り、住んでいる館から出発して、(京に帰る)船に乗るはずになっている所へと移る。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「あをむ/青む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「しひて/強ひて」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「にほひ/匂ひ」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「うつしごころ/現し心」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「うきよ/浮き世/憂き世」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「げゆ/解由」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング