|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「されど/然れど」の意味・解説【接続詞】 |
|
著作名:
走るメロス
24,739 views |
|
されど/然れど
このテキストでは、古文単語「されど/然れど」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
ラ行変格活用「さり」の已然形に、接続助詞「ど」が合わさったもの。
接続詞
■意味
そうではあるが、けれども、しかし。
[出典]:かぐや姫の嘆き 竹取物語
「ここには、かく久しく遊び聞こえて、ならひ奉れり。いみじからむ心地もせず。悲しくのみある。されど、おのが心ならずまかりなむとする。」
[訳]:こちらでは、このように長い間楽しく過ごし申し上げて、(おじいさんとおばあさんに)慣れ親しみ申し上げております。(帰ることに対して)嬉しいような気持ちもしません。悲しみだけがあります。しかし、自分の気持ちに反しておいとましようとしているのです。
「ここには、かく久しく遊び聞こえて、ならひ奉れり。いみじからむ心地もせず。悲しくのみある。されど、おのが心ならずまかりなむとする。」
[訳]:こちらでは、このように長い間楽しく過ごし申し上げて、(おじいさんとおばあさんに)慣れ親しみ申し上げております。(帰ることに対して)嬉しいような気持ちもしません。悲しみだけがあります。しかし、自分の気持ちに反しておいとましようとしているのです。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ふきとづ/吹き閉づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
古文単語「せまる/迫る/逼る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「とむ/止む/留む/停む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「ためし/例/試し」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「よむ/読む/詠む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
デイリーランキング
注目テキスト
























