更新日時:
|
|
古文単語「ながつき/ながづき/長月/九月」の意味・解説【名詞】 |
|
著作名:
走るメロス
2,102 views |
このテキストでは、古文単語「ながつき/ながづき/長月/九月」の意味、解説とその使用例を記しています。
陰暦の九月。
[出典]:百人一首 素性法師
「今来むと言ひしばかりに長月の有明けの月を待ち出でつるかな」
[訳]:「すぐに行きます」と(あなたが)言ったばかりに、九月の秋の夜長を有明の月が出るまで(私はあなたが来るのを)待ってしまったことです。
「今来むと言ひしばかりに長月の有明けの月を待ち出でつるかな」
[訳]:「すぐに行きます」と(あなたが)言ったばかりに、九月の秋の夜長を有明の月が出るまで(私はあなたが来るのを)待ってしまったことです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ほのかなり/仄かなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「やまざと/山里」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「あけぼの/曙」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「すこし/少し」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「さらなり/更なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ながつき/ながづき/長月/九月」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他