|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「やうやう/漸う/やうやく/漸く」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
77,585 views |
やうやう/漸う
このテキストでは、古文単語「やうやう/漸う/やうやく/漸く」の意味、解説とその使用例を記しています。
「やうやう/漸う」は「やうやく/漸く」のウ音便である。
副詞
■意味1
だんだん、次第に。
[出典]:枕草子 清少納言
「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。」
[訳]:春は夜がほのぼのと明けようとする頃(が良い)。(日が昇るにつれて)だんだんと白んでいく、山際の辺りがいくらか明るくなって、紫がかっている雲が横に長く引いている様子が良い。
「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。」
[訳]:春は夜がほのぼのと明けようとする頃(が良い)。(日が昇るにつれて)だんだんと白んでいく、山際の辺りがいくらか明るくなって、紫がかっている雲が横に長く引いている様子が良い。
■意味2
そろそろと。
[出典]:源氏物語 紫式部
「こなたにて御菓物参りなどしたまへど、やうやう見巡らして、母君の見えぬを求めて...」
[訳]:こちらで果物を召し上がったりなさいますが、そろそろと(辺りを)見回して、母君が見えないのを探し求めて...
「こなたにて御菓物参りなどしたまへど、やうやう見巡らして、母君の見えぬを求めて...」
[訳]:こちらで果物を召し上がったりなさいますが、そろそろと(辺りを)見回して、母君が見えないのを探し求めて...
■意味3
やっとのことで、かろうじて。
[出典]:奥の細道 松尾芭蕉
「その日、やうやう草加といふ宿にたどり着きにけり。」
[訳]:その日、やっとのことで草加という宿にたどり着いたのでした。
「その日、やうやう草加といふ宿にたどり着きにけり。」
[訳]:その日、やっとのことで草加という宿にたどり着いたのでした。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「やどる/宿る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「やまがは/山川」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「つきづきし/付き付きし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「よひ/宵」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「さらなり/更なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「やうやう/漸う/やうやく/漸く」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他