|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
大逆事件 |
著作名:
早稲男
13,948 views |
はじめに
当時、天皇や皇族に対して謀反を働くことを大逆罪と呼んでいました。これは大日本帝国憲法にもきちんと記載されていたことです。
大逆事件
1910年に、この大逆罪を受けて幸徳秋水ら社会主義者/アナーキストが、明治天皇の暗殺を企てたとして逮捕・死刑にあった事件を大逆事件と言います。
社会主義者を取り締まる理由
幸徳秋水は社会主義やアナーキズムを支持し、無政府主義を唱えていました。
アナーキズムとは政治思想の1つで、国家のない社会を望むという考えです。
当時の政府が目指していたのは、天皇を中心とした主権国家でしたので、幸徳秋水の考えとは180度違ったところにありました。つまり社会主義の思想が当時の日本には目の上のたんこぶだったのでしょう。幸徳秋水らは、この大逆事件で逮捕・処刑されてしまいましたが、この事件は彼らを取り締まるために政府がでっちあげた事件であったことが後にわかっています。
大逆事件の後
大逆事件で社会主義運動家は多くの同士を失い、「 社会主義冬の時代」へと突入していくことになったのです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【明治期の学問・諸芸術の発展、ジャーナリズムの発達、生活の近代化と伝染病】 受験日本史まとめ 64
>
足尾銅山鉱毒事件と田中正造
>
【明治文化の特色、自由民権思想、信教の自由、教育の普及】 受験日本史まとめ 63
>
【近代産業の発展、財閥の発達、社会主義運動、大逆事件】 受験日本史まとめ 62
>
最近見たテキスト
大逆事件
10分前以内
|
>
|
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他