|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
ヨーロッパの植民地だった国々~アフリカ~ |
著作名:
早稲男
122,097 views |
植民地
植民地とは、もともと自分の国の領土ではないのに、自国の支配が及ぶようになった土地のことです。侵略によって支配したものもあれば、経済的に植民地になっている方が潤うのでという理由で植民地になったケースとあります。
ここでお話するアフリカ諸国は、ヨーロッパ諸国によって武力的に支配されたケースです。
植民地支配
16世紀以降、ヨーロッパ諸国は植民地を獲得するために、海外へと進出し領土を増やしていきました。20世紀のはじめには、アフリカ大陸の国のうちエチオピアとリベリア以外の国すべてがイギリス、イタリア、スペイン、ドイツ、フランス、ベルギーポルトガルの7カ国の支配下におかれました。
支配した国 | 植民地だった国 |
イギリス | エジプト、スーダン、ケニア、ウガンダジンバブエ、ボツワナ、ザンビア、南アフリカ共和国、ガンビア、シエラレオネ、ナイジェリア、ガーナ、マワウイ |
イタリア | リビア、エリトリア、エチオピア共和国 |
スペイン | 西サハラ、赤道ギニア |
ドイツ | カメルーン、ブルンジ、ルワンダ、タンザニア、ナミビア、トーゴ |
フランス | アルジェリア、チュニジア、モロッコ、ジブチ、マダガスカル、モーリタニア、セネガル、マリ、ギニア、コートジボワール、ニジェール、ブルキナファソ、ベナン、ガボン、コンゴ中央アフリカ共和国 |
ベルギー | コンゴ民主共和国 |
ポルトガル | アンゴラ、モザンビーク、ギニアビサウ、カーボベルデ共和国、サントメ・プリンシペ |
植民地支配が民族紛争の原因に?
植民地にするにあたって、ヨーロッパ諸国は、それまでその土地の人が考えていた土地区分や民族構成をまったく無視して、自分たちの都合で国境を作っていきました。そこには当然、今までの土地を他国にとられてしまった人たちや、同じ民族でもはなればなれにされてしまった人たちもいたわけです。
ですので支配が終わりいざ独立となったときに、「隣の国のあの土地はもともと俺たちのものだったのだから返せ!」とか「私の民族は本当はあっちの国出身だからあっちの国に帰りたい!」といった意見がたくさん出てきたのです。
これが国境間で起こっている民族紛争の火種になってしまったのですね。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
伝統のある民族衣装
>
EUが誕生した目的と背景
>
オセアニアと東南アジア~熱帯地域の生活~
>
最近見たテキスト
ヨーロッパの植民地だった国々~アフリカ~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
中学社会 地理
- 世界の様々な地域
- 各国の名称と位置・大陸
- 世界各地の人々の生活と環境
- 世界各国の地域的特徴
- 日本の様々な地域
- 日本の位置・領土・各都道府県の名称
- 日本の特徴:自然環境
- 日本の特徴:人口構成
- 日本の特徴:資源・エネルギーと産業
- 日本の特徴:歴史的背景(生活・文化)
- 日本の特徴:交通/通信
- その他
- その他