更新日時:
|
|
古文単語「かいつく/掻い付く」の意味・解説【カ行四段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
10,123 views |
このテキストでは、カ行四段活用の動詞「かいつく/掻い付く」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
※「かいつく」は「かきつく」のイ音便。
「かいつく」には
①カ行四段活用
②カ行下二段活用
の用法がある。
未然形 | かいつか |
連用形 | かいつき |
終止形 | かいつく |
連体形 | かいつく |
已然形 | かいつけ |
命令形 | かいつけ |
しがみつく、抱きつく。
[出典]:うつくしきもの 枕草子
「をかしげなるちごの、あからさまにいだきて遊ばしうつくしむほどに、かいつきて寝たる、いとらうたし。 」
[訳]:かわいらしい様子の子どもが、ほんのちょっと抱いて遊ばせかわいがっているうちに、しがみついて寝たのは、とてもかわいらしい。
「をかしげなるちごの、あからさまにいだきて遊ばしうつくしむほどに、かいつきて寝たる、いとらうたし。 」
[訳]:かわいらしい様子の子どもが、ほんのちょっと抱いて遊ばせかわいがっているうちに、しがみついて寝たのは、とてもかわいらしい。
未然形 | かいつけ |
連用形 | かいつけ |
終止形 | かいつく |
連体形 | かいつくる |
已然形 | かいつくれ |
命令形 | かいつけよ |
付ける。
[出典]:常夏 源氏物語
「紅といふもの、いと赤らかにかいつけて、髪けづりつくろひたまへる...」
[訳]:口紅というものを、たいそう赤くつけて、髪をとかし化粧をなさる...
「紅といふもの、いと赤らかにかいつけて、髪けづりつくろひたまへる...」
[訳]:口紅というものを、たいそう赤くつけて、髪をとかし化粧をなさる...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ふ/経」の意味・解説【ハ行下二段活用】
>
古文単語「しづまる/鎮まる/静まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「はかなげなり/果無げなり/果敢無げなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「げゆ/解由」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「おひうつ/追ひ棄つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「かいつく/掻い付く」の意味・解説【カ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング