|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
オドアケルとは わかりやすい世界史用語1133 |
著作名:
ピアソラ
79 views |
オドアケルとは
オドアケル(434年頃 - 493年3)は、西ローマ帝国の最後の皇帝ロムルス=アウグストゥルスを廃位し、イタリアの支配者となったゲルマン系の軍人です。彼の統治は西ローマ帝国の終焉を象徴し、イタリアの歴史における重要な転換点となりました。
生い立ちと初期の経歴
オドアケルは433年頃、中部ドナウ地域で生まれました。彼の父はエデコとされ、オドアケルはスキリア族の一員とされています。若い頃から軍事訓練を受け、ローマ軍に仕官するようになりました。
ロムルス=アウグストゥルスの廃位
476年、オドアケルは西ローマ帝国の皇帝ロムルス・アウグストゥルスを廃位しました。ロムルス・アウグストゥルスは父オレステスによって皇帝に擁立されましたが、実際の権力はほとんど持っていませんでした。オドアケルはローマ元老院の支持を得て、彼を退位させ、イタリアの支配者となりました。
イタリアの支配者として
オドアケルはローマ元老院と協力しながらイタリアを統治しました。彼は「イタリアの王」として知られ、名目上は東ローマ帝国の皇帝ゼノンに対して忠誠を誓いました。オドアケルはローマの法と伝統を尊重し、元老院や執政官の権威を復活させました。アリウス派のキリスト教徒でありながら、カトリック教会とも良好な関係を維持しました。
対外政策と軍事行動
オドアケルは、ヴァンダル王国との交渉を通じてシチリア島の一部を取り戻し、イタリアへの攻撃を一時的に停止させました。また、487年にはルギー族の王ファワを降伏させ、ローマ市民を取り戻しました。これにより、イタリアは一時的に安定し、ローマの人口も増加しました。
東ローマ帝国との対立
オドアケルと東ローマ帝国の関係は初めは良好でしたが、次第に緊張が高まりました。484年、オドアケルは東ローマ帝国の反乱者イルスを支持し、ゼノン皇帝との関係が悪化しました。その結果、ゼノンは東ゴート族の王テオドリックにオドアケル討伐を命じました。
テオドリックとの戦いと最期
489年、テオドリックがイタリアに侵攻し、オドアケルとの戦闘が始まりました。オドアケルはイゾンツォの戦いとヴェローナの戦いで敗北し、ラヴェンナに追い込まれました。493年、オドアケルは降伏し、テオドリックとの和解の宴で暗殺されました。
オドアケルの評価
オドアケルは、西ローマ帝国の終焉を象徴する人物として歴史に名を刻んでいます。彼の統治はローマの法と伝統を尊重し、イタリアの安定と繁栄に寄与しました。オドアケルの死後、テオドリックがイタリアの支配者となり、東ゴート王国が成立しました。
オドアケルの治世は短命でしたが、その影響は大きく、ローマ帝国の歴史において重要な転機をもたらしました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
西ローマ帝国とは わかりやすい世界史用語1132
>
ローマ字とは わかりやすい世界史用語1134
>
平民(プレブス)とは わかりやすい世界史用語1053
>
カルタゴとは わかりやすい世界史用語1069
>
西ローマ帝国とは わかりやすい世界史用語1132
>
マルクス=アウレリウス=アントニヌス帝(哲学)とは わかりやすい世界史用語1171
>
アクティウムの海戦とは わかりやすい世界史用語1104
>
最近見たテキスト
オドアケルとは わかりやすい世界史用語1133
10分前以内
|
>
|
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他