|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「つねなり/常なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
1,094 views |
なだらかなり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「つねなり/常なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | つねなら | ◯ |
連用形 | つねなり | つねに |
終止形 | つねなり | ◯ |
連体形 | つねなる | ◯ |
已然形 | つねなれ | ◯ |
命令形 | つねなれ | ◯ |
■意味1
変わらず続いている、不変である。
[出典]:百人一首
「世の中は常にもがもな渚さこぐあまの小舟の綱手かなしも」
[訳]:世の中は不変であってほしいものだなあ。渚を漕ぐ漁師が小舟の綱手を引く光景は、(今も昔も変わらずに)なんと心にしみることだろう
「世の中は常にもがもな渚さこぐあまの小舟の綱手かなしも」
[訳]:世の中は不変であってほしいものだなあ。渚を漕ぐ漁師が小舟の綱手を引く光景は、(今も昔も変わらずに)なんと心にしみることだろう
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「おそろし/恐ろし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「かつがつ/且つ且つ」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「わろし/悪し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「もてなす/もて成す」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「すべて/総て/凡て」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「つねなり/常なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング