manapedia
更新日時:
古文単語「うたて」の意味・解説【副詞/形容詞】
著作名: 走るメロス
21,439 views
うたて

このテキストでは、古文単語「うたて」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。

※「うたて」は
①副詞
②形容詞「うたてし」の語幹
としての用法がある。

①副詞

意味1

ますます、ますますひどく

[出典]:万葉集
「三日月のさやにも見えず雲隠り見まくぞ欲しきうたてこのころ」

[訳]:三日月がはっきり見えず、雲に隠れている(ようにあなたの姿が見えない)ので、会いたいと思います。ますますひどく、最近は。


意味2

(うたて+思ふ/覚ゆなどの形で)
嫌なことに、不快なことに、情けなく

[出典]:徒然草 兼好法師
「かばかりの中に何かは、と人の心はなほうたて覚ゆれ。」

[訳]:これほどの(悲しみの)最中にどうしてこのようなことを(言うのか)、と人の心はやはり情けなく感じる。


意味3

怪しく、気味が悪く、異様に

[出典]夕顔 源氏物語
うたて思さるれば、太刀を引き抜きて、うち置き給ひて、右近を起こし給ふ。」

[訳]気味悪くお思いになられたので、太刀を引き抜いて、(夕顔の)枕元にお置きになり、右近をお起こしなります。




②形容詞・ク活用

※形容詞「うたてし」の語幹。
意味

いやだ、情けない

[出典]大納言殿参り給ひて 枕草子
うたて、なにしにさ申しつらむ。」

[訳]嫌だわ。なぜそのように(夜が明けてしまったようだと)申し上げたのだろうか。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。